暮らし

「人に迷惑をかけない」生き方なんて誰もできるはずがない

投稿日:

日本では、子育てにおいて「迷惑をかけないように」と教えられて育つ子が多いですよね。インドは真逆らしくて、他人に迷惑をかけないなんてあるわけがないのだから、他人の迷惑に寛容であれと教えるのだそうです。

”自分の苦手を認めてもらえれば、居場所ができる。
他人に迷惑をかけずに生きることなんかできない。”
みんなが他人と同じじゃつまらない。
自分もそんな生き方をしたいし、そんな人たちとたくさんつながって、自分の弱さを自分で自覚し、いつでもHELPが言える環境作りをしていきたいです。
「人に迷惑をかけない」なんて綺麗事でしかない──乙武さんと多様性を掘り下げる
http://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001027.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

競い合いから助け合い、敵視から共感の社会を目指して

「変わった人」「普通じゃない人」を避けたり排除しようとするのは一人ひとりの心の動き。 優劣や損得で人を決めるという潜在意識がそんな心を作っている。 その心の動きが社会性を構築している。 それが国のルー …

「一流大学を出て一流企業に入れば安心」という洗脳をされやすい理由とは?

「幸せは一流大学に行って、一部上場企業に努めてこそ得られる」「頭のいい人は、田舎にいるよりは都会に出るべき」「第一次産業よりは、第二次産業や第三次産業の会社でサラリーマンをすべき」などの日本人の価値観 …

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。 その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか? …

日本タイガー電器株式会社がマスクを数量限定の予約販売

現在、日本国内では新型コロナウィルスの猛威により多くの店舗でマスクの品切れが続いております。 日本タイガー電器株式会社が数量限定の予約販売をするとのことです。 2020年3月15日発売のマスクを数量限 …

書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」

こんな機能があったらいいいなと前から思っていました。 欲しい本があるときは、まず地域の図書館のHPで検索し、あったら即予約 なければヤフオクで古本探し そして、どうしてもなければ書店で立ち読み 中身を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク