21世紀の松下村塾

「ローカル」でひきこもり支援を実践する意味

投稿日:

みんなが自分のできることがあります。自分にしかできないことがあります。
過去は変えることはできませんが、その受け止め方や意味づけを変えることで見え方が変わります。自分の未来は自分で創ることができます。
21世紀の松下村塾のキーワードは、Freee,Flat,Friendly,Frankの4Fです。
うちも、面談、電話、メールで個別相談を行っています。
これまでに親の会などで話をしてきましたが、個別に相談したいという人もあり、お受けすることにしました。
学校との関係や勉強のことなどもOKです。
希望に応じていろんなところを紹介することもできますし、居場所の提供もしていますので、まずはお問い合わせしてください。
21世紀の松下村塾はこちら
内閣府委員の超末端が、「ローカル」でひきこもり支援を実践する意味
この他の田中俊英さんの記事はこちら
一般社団法人officeドーナツトーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

子どもが不登校になった。よっしゃー、これはチャンスだ!

「子どもが不登校になった。なんとかしなければ。」 親ならそう思うかもしれません。 「学校とうまくいかない。このままでいいんだろうか」と思うから、「学校に行ってほしい、みんなと同じようにしてくれないか。 …

自己実現のひとつ「21世紀の松下村塾」は5月1日で2周年になりました

「スティーブ・ジョブズの最後の言葉」としてSNSで拡散していますが、他人が書いたといわれています。 しかし、彼の言葉ではなくても今の心境と重なり心に刺さる言葉です。 大型連休といっても休めるのは国民の …

21世紀の松下村塾で前半はTRPGテーブルトークゲーム開催

21世紀の松下村塾で前半はTRPG(テーブルトークゲーム)、後半は事業所で使える経理管理ツールの事業展開についての戦略会議を行いました。 TRPGとは、既成のボードを使ったゲームではなく、ルールや場面 …

子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合う場を作りたい

教師は、課題設定と環境整備と評価に徹し、従来教師の仕事の中心だと思われてきた「教授」の部分は、従来のように教師が主導する一斉指導ではなく、子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合うというスタイ …

21世紀の松下村塾でSkype(スカイプ)相談を始めました

21世紀の松下村塾は4月から新型コロナウイルスの感染症対策ため、当面の間来訪での塾はお休みしていますが、メールや電話などでのお問い合わせやご相談はいつでもお受けしています。 さらに、Skype(スカイ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料