教育

教室の中にIT機器を持ち込むだけで、どんな子どもも自分の能力を発揮できる

投稿日:

「松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります」にも書きましたが、自分にあわない勉強方法のせいで「自分には価値がない」と思って不登校になってしまった松谷くん。
学習障がいのある彼は、字を書くことや読むことに対して苦手意識をもっていましたが、IT機器を使うだけで自分の能力を発揮して学習できるようになりました。
声を出して読んだり、鉛筆でノートに書くだけが学びのスタイルではありません。
いまだにそれだけで表現力の評価をして「みんなと同じ方法じゃなければダメ」といっている学校こそが問題なのです。
画一的で一方的な指導によって「みんなと同じであるべき」という固定観念を持っていたのでは、個の才能をつぶしてしまうことになります。
教育現場へのデジタル教科書の導入を躊躇している学校現場がありますが、IT機器の活用なんて簡単なんです。
デジタル教科書やそれを活用できるアプリはすでにあります。
子どもは難しい説明などしなくてもすぐに使いこなしますので、教室の中にIT機器を持ち込むだけで、どんな子どもも自分の能力を発揮できます。
自分にあった学び方を選ばせて!~学校教育へのデジタル教材導入をめぐって

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校が「過去最多」を更新する理由と不登校の児童生徒を生まない取り組み

子ども全体に占める不登校の割合は1・5%で過去最多を更新している。 不登校が増加している理由について文科省は「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と答えるにとどまっており、「分 …

学校は多忙だというのは子どもや保護者への「言い訳」です

教員の多忙化を改善することは可能 学校は多忙だというのは分かります。 私も現場におりましたので先生方の大変さは分かっています。 しかし、「忙しいから」というのは子どもにとって関係ないことです。保護者に …

学校での日々の授業や入試で障害者への「合理的配慮」を広げよう!

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反にも関連記事を書いていますが、学校の教員や教育委員会も、行政に障害者への合理的配慮を義務付けた「障害者差別解消法」の研修会も行っている。 …

日本の学校は、一斉授業、一律評価によって子どもを序列化している

そもそも一斉授業を行うことは無理。 分かっている子は授業がつまらなくて退屈し、分からない子は授業を聞いているフリをして苦痛でしかない。 これは、日本の授業スタイルが持っている本質的な問題点なのですが、 …

一斉休校で全国学力テストだけが延期されるというのでは理屈が通らない

毎年4月に行われている「全国学力テスト」、学力テスト直前1ヶ月間が休校になり、今年のテストはいろんなことを検証することができると思う。 教育界において長らく論議をよんでいる全国学力テスト。来年度もまた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク