暮らし

「新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言」にも違和感

投稿日:

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感にも書きましたが、鳥取県に続いて倉吉市まで?
これに限らず、このような「正論」をキャッチコピーした啓発活動には当事者意識が感じられません。
上から目線で他人事と見ているとしか思えません。
これって、何度も言われなくても分かっていることを押し付けられる学校の道徳と同じです。

・自治体としてコロナについての「正しい情報と知識」を報道できているのか?
・県民、市民を分断し、孤立化させているのは誰なのか?

自治体、メディアを含めた伝え方、報道の仕方に問題があります。
「コロナは怖いよ、うつると怖いよ!だから人から離れよう」と恐怖を煽った行政やマスコミが、人を人から遠ざけて分断、孤立化させる。その同じ口で差別をするなと言う。
こうやって行政からの報道やメディアによって恐怖心だけを煽るような内容を拡散してしまったことが大きな原因です。
その当然の結果として差別が生まれています。

差別政策をしている一方では差別をするなって?

〇〇キャンペーン、〇〇ステッカー、○○ワッペン、〇〇コンクール。
そのどれもが意味があるとは思えません。
差別をしない「フリ」をすることが目的になっています。
大事なことは具体的な行動です。
これは典型的な人権学習の失敗例の再生産です。
差別政策をしている一方では差別をするなって、矛盾していませんか?
これまでの人権教育の失敗が今の状況を生んでいるという認識が必要です。
大切なことは「自分で考えて自分でできる行動をする」ことであり、上から押し付けられるものではありません。
そして、必要な人に「正しい情報と知識」をスピーディーに届けていくのが行政の役割であり、啓発ポスターを作ることが仕事ではありません。
これから「私はコロナ差別はしません」というステッカーやバッチなども作るのでしょうか?

新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

競い合いから助け合い、敵視から共感の社会を目指して

「変わった人」「普通じゃない人」を避けたり排除しようとするのは一人ひとりの心の動き。 優劣や損得で人を決めるという潜在意識がそんな心を作っている。 その心の動きが社会性を構築している。 それが国のルー …

チャリティの名を借りたテレビ局の一大ビジネス

8月24日から25日にかけて毎年恒例の『24時間テレビ 愛は地球を救う』(日本テレビ系)が放送された。 同番組をめぐっては、チャリティー番組にも関わらず出演するタレントにギャラが支払われていると度々指 …

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成

鳥取県が精神・発達障がい者対応例示集「こんなときどうする?ガイドブック」を作成、公開しました。 【掲載内容】 (1)精神・発達障がい者雇用の現状 (2)精神障がいとは (3)発達障がいとは (4)精神 …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

障害者のために”してあげる支援”という認識を変える必要があります

「障害は不幸」 「障害者は可哀想な人」 「”障害があるのに”頑張っている姿が素晴らしい」 だから「健常者」が助けてあげよう 障害者だから、みんなが配慮してあげよう という前提で番組が成り立っていること …

スポンサーリンク

スポンサーリンク