暮らし

倉吉市未来いきいき総合戦略のパブリックコメントを実施

投稿日:

倉吉市未来いきいき総合戦略の策定に当たりパブリックコメントを実施しています。
倉吉市民が直接まちづくりについて意見が言える貴重な機会です。
市民の意見や提案がどこまで反映されているのかチェックしてみてください。
市民集会は一部の役員だけの参加だったので、多くの意見は反映されていないのが残念ですが。
ホームページ上でも公開されていますので、このチャンスを活かして自分の意見を直接市政に届けましょう。
「倉吉市未来いきいき総合戦略」については10月の市報にも情報が載っていましたし、「素案」を読みましたが、突っ込みどころはたくさんありますよ。
本来なら、パブリックコメントではなく直接意見交換ができる場の設定が必要だと思いますが、どうしてできないのでしょうか?
それにしても、倉吉市のFacebookもホームページも面白くないですね。
(とりあえずシェアはしましたけど・・・)
クリックする気はぜんぜん起きません。
ただの事務連絡ではなく、もっと魅力ある発信をしてほしいと思います。
そもそも、市からの情報発信が少なすぎますよ。
戦略会議、市民集会、素案への意見募集など、石破くんの「宿題」を800万円もかけて作っているという情報を知っている市民はごくわずかしかいません。
「市民の声を聴いて市政に反映する」ためには、何をいつどこでやっているかを知らせることが必要です。
発信手段は様々ありますので、あらゆるメディアを使って情報を伝えてほしいものです。
これも、担当者に伝えます。
パブリックコメントは25日まで受け付けていますが、土日は閉庁なので明日が締め切りです。
何件のパブリックコメントが寄せられているのか聞いてみたいと思います。
多分、誰も知らないでしょうね。
倉吉市未来いきいき総合戦略の策定へのパブリックコメントを提出しました。
これがどのように扱われて、どのように戦略の中に反映されるのか期待してみていこうと思います。
ちなみに、この戦略について「語る会」を自主的に開いたら、参加希望の方はありますか?
http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyousei/div/kikaku/sogoseisaku/sousei/6/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

所属先や肩書きが知らず知らずのうちに人の意識の中に入り込んでいるおかしさ

子どもの作品の展覧会やコンクールでは、作品には「鳥取市」「米子市」ではなく「○○小学校」「○○中学校」で、「金賞」「銀賞」ではなく「知事賞」「教育長賞」になっています。 学校の代表として出展しているの …

山本太郎くんの「財源の話」「消費税廃止後の財源は法人税、所得税の累進性を導入」 

山本太郎くんの「財源の話」がとても分かりやすいです。 経済のことを理解するには算数の勉強も必要です。自分の頭で考えることはもっと大切です。 ・国民の生活を底上げすることなしで、この国の経済成長なんてあ …

「できない」ことを承知で作られた地方創生総合戦略

鳥取県では「地方創生総合戦略」が出そろいました。 しかし、実践なきアイデアを出し合うだけの会議では意味がありません。 会議をすること自体が目的ではないのですから、感想を述べあう有識者会議などに予算をつ …

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。 『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。 今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せて …

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します! これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。 給付金などという一時金ではなにもなりません。 給付 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク