暮らし

夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」って?

投稿日:

はあ?
なんという無責任な発言なんだ!
子どもの自殺の原因を作っている文科相のまったく無責任な発言だ。
あんたたちがこんな考えだから子どもたちが苦しんでいるんだよ。
「誰かが助けてくれる」って?はあ?
自分たちが原因を作っておいて「誰かが」って?何言ってるんだ。
あんたたちはなんもしないの?助けないの?
そうじゃなくて「必ず私たち国、文科省が助けます。」だろ。こいつらまったく助ける気なんてないだろ。
「誰かが助けてくれる」
「あなたは1人じゃないよ」
ってまったく他人事、それを言って自分たちの責任を果たしたと思ってんのか。
あなたたち、国や文科省がやるべきこと、 子どもの命を救うどころか、子どもの命を奪っているあんたたちがやるべきことは
「子どもたちが学校へ通うのが辛くならないようにすること、行っても行かなくても辛くなる学校の仕組みを変えていくこと、みんなが楽しいといえる学校にすること」「すべての子どもが安心して学べる安全な場所を作ること」なんだよ。
そのためならなんだってやるよ。なんだって手伝うことができるよ。
文科省がその気で頑張るならいくらでも協力するよ。
あんたたちはこんな無責任な言動を何回するんだよ。

夏休み明け前後に18歳以下の自殺が増える傾向にあることから、柴山文部科学相は30日の閣議後記者会見で、児童生徒に向け、「悩み苦しんでいたとしても、決してあなたは独りぼっちではない。誰にでもいいから悩みを話してほしい。きっと誰かが助けてくれる」と呼びかけた。

夏休み明け増える自殺、文科相呼びかけ「誰かが助けてくれる」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

鳥取県でコロナウイルスの感染者が出ていない理由

鳥取県では今日現在、コロナウイルスの感染者は1人もでていません。 その理由を考えてみました。 これまで集団感染が確認されたケースに共通するのは、次の3つの条件が同時に重なった場合です。 ・換気の悪い密 …

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

昨日は中学校の同窓会でした。 懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。 当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆 …

不登校から社長へ。ゲーマー少年を変えた、地元・和歌山への思い

中学校まで不登校の経験があります。3歳くらいの幼稚園のころから小学2年生の半ばまで、学校には行ったり行かなかったりの状態でした。「行かないと怒られるから行く」程度で、自分から進んで行ったり、学校が楽し …

ただぼーっとして時間だけが過ぎていく「なんにもしない」ことにも意味がある

今、コロナ騒ぎで日本全国が過干渉をし過ぎていないでしょうか? 「おうちなんちゃら」 「オンラインなんちゃら」 「なんちゃらリレー」 そして、そこら中に監視の目。よそもんを排除。 日本の悪しき同調圧力が …

コロナ対策にしても特別なことをしなくても普段から心がけていればいいことばかり

「マスクがない」「トイレットペーパーがない」 これは政府が統制すべきことではありませんが、コロナ感染予防のための一斉休校、外出自粛による影響に対する対策は政府が率先してやるべきことです。 近年急速に増 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料