地域情報

昭和30年~40年代の倉吉銀座商店街の街並みと倉吉駅のSL

投稿日:

上井駅から魚町までバスで10円だった時代。
クラウン模型店の展示プラモデルを眺め、タイヨーのエスカレーターで食堂に上がってオムライスとクリームソーダを食べたなあ。
帰りは倉吉駅から上井駅までSLに乗っての「旅」だった。
「時代だった」といえばそうだけど、こんな倉吉を呼び戻したい。というか、こんな未来をめざしたい。
そのためには地元の者が地元の物を第一にすることが大切。安さや便利さを優先した結果が今なんだと思う。生産性や効率重視の町作りではこんな未来はやってこないと思う。
便利で効率がいいことが豊かさではない。
ワクワクした未来を作るには具体的なゴールを設定した独自プランが必要。
倉吉はいい町だと思う。自分が生まれた町だから、自分が暮らしている町だから。
昭和30年~40年代 倉吉銀座商店街の街並み
こんな写真もあります。
当時は山陰線や倉吉線にもSLが走っていました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

地方をダメにする ふるさと納税は今すぐ廃止すべき

そもそも、ふるさと納税とは返礼品目当てではなく、純粋にふるさとのために貢献するという趣旨ではじまったものです。 (これも建て前でしょうね。) ふるさと納税の返礼品は、地方の活性化に本末転倒です。 返礼 …

混雑するこの期間に一斉に行楽地に出かけるやっぱりおかしなニッポン人!

やっぱりおかしなニッポン人! ゴールデンウィークをありがたがる。 混雑、渋滞がわかっていてこの期間に一斉に行楽地に出かける。 よっぽど仕事や学校がイヤなんだなあ。 みんながやるから自分も? わざわざ混 …

鳥取県の若者の意識は超熱い!「鳥取イチ熱い会」がスゴすぎる

あなたが持っている「鳥取県民の意識」って、どうですか? あなた自身はどうですか? 「鳥取の人は積極性が少ない」とか「鳥取の人はおとなしい」「発信力が弱い」というイメージで「外に出ないで、仲間内だけで集 …

我が家の畳と地震被災地への支援の形

このたび、リビングの置き畳を大山町の田宮畳店さんにお世話になって新調しました。 この置き畳、熊本県内のいぐさ生産者が大切に育てたいぐさで作った畳なので、家に入るとまるで新築したような空気とにおいがして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク