教育

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元

投稿日:

「不登校」という表現を抹殺したい!
「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元となっています。
「不良」「不安定」「不適応」「不認可」など、どれも否定する言葉です。
「不登校」も「学校へ行かないことを否定する」言葉になっていて、多くの人は「学校へ行かないこと=悪いこと、してはいけないこと」という捉え方をしています。
さらに、「不登校」という言葉を使うことによって人格までも否定している(されている)ケースだってあります。
「学校へ行くのもあり、学校へ行かないのもあり」なんですから、そもそも「不登校」ということ自体がありえないのです。
学校へ行くのが「当たり前」「普通の子」「常識」ではないんです。
「学校へ行かないこと、行っていないこと」が問題なのではなく、「行く場所がない」「行く場所が選べない」ことが問題なのです。
そして、「学校へ行かないことも選択肢のひとつである」という社会的な認識と理解を広めていくことが重要です。
さらに、学校へ「行くか行かないか」の二者択一ではなく、多くの選択肢を増やしていくことが必要です。
私たちが構成している社会の責任として、いろいろな選択肢を増やしていくことが重要です。
言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。
「障害者」
「知的障害」
「精神障害」
「身体障害」
「健常者」
「健康・健全」
「病気・疾患」
「普通」
「異常」
「一般的」
「常識」
「非常識」
これらは、絶対的なものではなく、他との関係性において人が勝手に作ったもの「作られた状態」にすぎません。
障害は本人にあるのではなく「周囲の環境」側にあります。
「周囲の環境」が変われば「障害」は障害ではなくなります。
「常識」が「非常識」に変わります。
このように、関係性によってコロコロ変わる、言葉というのは本当に不確かなものなんです。
特に「不」という表現は、それを否定し排除する言葉で、上からの「支配者」によって都合のいいように操作されている、気づかないうちに大きな影響、それもマイナス、ネガティブなイメージを持たされています。
それが私たち一人ひとりの意識の中に刷り込まれていきます。
だから私は言葉にこだわっています。
「不登校」という表現による「学校へ行かないことは悪いこと」という社会的慣例と日本人の認識が子どもを取りまくさまざまな問題の根源であるということを強調していき、「不登校」という表現を抹殺したいです。
「不登校」という言葉、概念をなくすため、これからもできることをしていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

全国学力テスト採点現場のひどい実態、採点現場の混乱

まあ、全国学力テストなんてこんなもんです。 現場の教員の多くは、こんなもの信じていません。やる意義を感じていません。めんどうなものとしか考えていません。 こんなことに巨額の予算を投じて、全国の学校を序 …

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

中学高校6年間の英語は何時間勉強しても話せるようにはなりません

6年間英語を勉強したのに話せない? それは当たり前です。 その方法も学習時間もペラペラしゃべるには程遠いです。 「中高の英語の勉強」は英話がペラペラしゃべることを目的としていません。 そもそも目的も勉 …

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」

鳥取県教委「令和元年度いじめ・不登校対策本部会議について」の報告から ・これまで「不登校が生じない学校づくり」「学校復帰」を目的とした対策を講じてきた結果として、毎年学校に行かない子は増えている事実を …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

スポンサーリンク

スポンサーリンク