教育

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元

投稿日:

「不登校」という表現を抹殺したい!
「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元となっています。
「不良」「不安定」「不適応」「不認可」など、どれも否定する言葉です。
「不登校」も「学校へ行かないことを否定する」言葉になっていて、多くの人は「学校へ行かないこと=悪いこと、してはいけないこと」という捉え方をしています。
さらに、「不登校」という言葉を使うことによって人格までも否定している(されている)ケースだってあります。
「学校へ行くのもあり、学校へ行かないのもあり」なんですから、そもそも「不登校」ということ自体がありえないのです。
学校へ行くのが「当たり前」「普通の子」「常識」ではないんです。
「学校へ行かないこと、行っていないこと」が問題なのではなく、「行く場所がない」「行く場所が選べない」ことが問題なのです。
そして、「学校へ行かないことも選択肢のひとつである」という社会的な認識と理解を広めていくことが重要です。
さらに、学校へ「行くか行かないか」の二者択一ではなく、多くの選択肢を増やしていくことが必要です。
私たちが構成している社会の責任として、いろいろな選択肢を増やしていくことが重要です。
言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。
「障害者」
「知的障害」
「精神障害」
「身体障害」
「健常者」
「健康・健全」
「病気・疾患」
「普通」
「異常」
「一般的」
「常識」
「非常識」
これらは、絶対的なものではなく、他との関係性において人が勝手に作ったもの「作られた状態」にすぎません。
障害は本人にあるのではなく「周囲の環境」側にあります。
「周囲の環境」が変われば「障害」は障害ではなくなります。
「常識」が「非常識」に変わります。
このように、関係性によってコロコロ変わる、言葉というのは本当に不確かなものなんです。
特に「不」という表現は、それを否定し排除する言葉で、上からの「支配者」によって都合のいいように操作されている、気づかないうちに大きな影響、それもマイナス、ネガティブなイメージを持たされています。
それが私たち一人ひとりの意識の中に刷り込まれていきます。
だから私は言葉にこだわっています。
「不登校」という表現による「学校へ行かないことは悪いこと」という社会的慣例と日本人の認識が子どもを取りまくさまざまな問題の根源であるということを強調していき、「不登校」という表現を抹殺したいです。
「不登校」という言葉、概念をなくすため、これからもできることをしていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かない選択 僕には夢がある、不登校の解決とは学校に行くことではない

2017年12月24日㈰、キャンパスプラザ京都にてまだ中学生の男の子が280人を前に「学校に行かない選択」の講演をします。 不登校のリスクは「0」です。 ケースによっては学校に行くことによるリスクの方 …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

なんとかして子どもに宿題をやらせたい!親御さんへ、子どもにやる気を起こさせる方法

私は個人的にいろいろな相談を受けていますが、その中に多いのがこれです。 「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」 親御さんにとってはかなり心配のようです。 私は、「やらされる勉強 …

「不登校の子どもの権利宣言」を知っていますか?

「学校があると知っていたら、生まれてくるんじゃなかった」 不登校の子どもたちは、子ども間の理不尽な暴言・暴力、教師の無理解な上辺だけの対応、一律的な学習評価など学校生活で傷つき、教室での居場所を失った …

桜宮高校体罰事件 組織的な隠蔽は絶対にさせない!

体罰による指導死事件の判決が下されました。 元顧問の暴言と暴力によって、生徒が自殺に追い込まれたという因果関係が認められましたが、男子生徒は帰ってくることはありません。 このような事件が起こるたびに、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料