地域情報

一人暮らしの高齢者の方の地域福祉懇談会とみんなの居場所創り

投稿日:


今年度は地区の役員を複数引き受けているのですが、昨日は一人暮らしの高齢者の方に集まってもらい福祉懇談会を行いました。
地域の災害時の対応について話をしたのですが、そのなかで少子化についても話題になりました。昨日集まった方たちは私が子どもの頃からお世話になっている人たちで昔話にも花が咲きました。
あの頃はああだったなあと、懐かしい話もあり、町内でお互いにお節介をしながら楽しく暮らしていたことを振り返りました。
そして、災害時の対応についても普段からの近所付き合いが大切なことを再確認しました。

「子育てのプロフェッショナル」といっしょにみんなの居場所を創ります

私の両親は共働きだったので家には誰もいませんでしたが、勝手に近所のおばちゃんの家に入っていました。
鍵もかけてないので「おばちゃんおる?」って子どもはみんなが勝手に入っていました。学童もなにもないし専門家としての資格などないけど「子育てのプロフェッショナル」がいました。地域に「みんなの居場所」がありました。そこはノールールで自然と自立心や責任感が育ったと思っています。
みんなの居場所はうちげから。
そして、来年はみんなの居場所を増やしていきます。
行く人も受け入れる人もハッピーになるおうちを増やしていきます。
子育てのプロフェッショナルはまわりにたくさんいますからね。
子どもの頃に助けてもらったお返しをこれからは自分がしていきたい、若い世代にも伝えていきたい、地域に「みんなの居場所」を作りたいと思った一日でした。
こちらに昭和の懐かしい写真を載せています。
昭和30年~40年代の倉吉銀座商店街の街並みと倉吉駅のSL

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県の若者の意識は超熱い!「鳥取イチ熱い会」がスゴすぎる

あなたが持っている「鳥取県民の意識」って、どうですか? あなた自身はどうですか? 「鳥取の人は積極性が少ない」とか「鳥取の人はおとなしい」「発信力が弱い」というイメージで「外に出ないで、仲間内だけで集 …

北栄町のフリースクール・S 体験工房で和紙明かり制作

今年の3月からスタートした由良にある鳥取県中部地区で唯一のフリースクール「フリースクール・S」。 子どものニーズに対応した丁寧な対応をしておられますが、学習だけでなくさまざまな体験を行っておられます。 …

学びとは自分で課題を見つけて解決していくこと、それは学校へ行かなくてもできる

「不登校を理解する」とは? ただ学校に行かないっていうだけで、なぜこんなにも子も親も苦しまなければならないのか。 ただ学校に行かないっていうだけのことで。 何度も言うけど「不登校」は問題じゃない。 学 …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

今年2019年は「実現の年」、オレがやる!

2019年あけましておめでとうございます。 今年も勇気をもらえる吉田松陰先生の言葉から始まりました。 「天下を平定するには、まず自分の行いを正しくし、次に家庭を整え、国を治めるという順序がある」 「自 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料