地域情報

一人暮らしの高齢者の方の地域福祉懇談会とみんなの居場所創り

投稿日:


今年度は地区の役員を複数引き受けているのですが、昨日は一人暮らしの高齢者の方に集まってもらい福祉懇談会を行いました。
地域の災害時の対応について話をしたのですが、そのなかで少子化についても話題になりました。昨日集まった方たちは私が子どもの頃からお世話になっている人たちで昔話にも花が咲きました。
あの頃はああだったなあと、懐かしい話もあり、町内でお互いにお節介をしながら楽しく暮らしていたことを振り返りました。
そして、災害時の対応についても普段からの近所付き合いが大切なことを再確認しました。

「子育てのプロフェッショナル」といっしょにみんなの居場所を創ります

私の両親は共働きだったので家には誰もいませんでしたが、勝手に近所のおばちゃんの家に入っていました。
鍵もかけてないので「おばちゃんおる?」って子どもはみんなが勝手に入っていました。学童もなにもないし専門家としての資格などないけど「子育てのプロフェッショナル」がいました。地域に「みんなの居場所」がありました。そこはノールールで自然と自立心や責任感が育ったと思っています。
みんなの居場所はうちげから。
そして、来年はみんなの居場所を増やしていきます。
行く人も受け入れる人もハッピーになるおうちを増やしていきます。
子育てのプロフェッショナルはまわりにたくさんいますからね。
子どもの頃に助けてもらったお返しをこれからは自分がしていきたい、若い世代にも伝えていきたい、地域に「みんなの居場所」を作りたいと思った一日でした。
こちらに昭和の懐かしい写真を載せています。
昭和30年~40年代の倉吉銀座商店街の街並みと倉吉駅のSL

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

大雪による「交通障害」は防ごうという備えがあれば防ぐことができた

「想像以上の雪」? 「想定外」? 「自然災害だから仕方がない」? はあ~~?? 県道路企画課「とにかく降り方が激しかった」、倉吉市建設課「市も業者も精いっぱい対応しているのだが…」というが、鳥取県以上 …

withコロナ withマスクの時代にマスクはしんどい、「自粛警察」は殺人行為

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、私たちの暮らしに一気に浸透したマスク。マスク不足が深刻になったなかで最近は多様なデザインや素材のマスクも続々と登場しています。一方、マスクを着けることが“常識” …

キャンプ自然体験は「生きる力」を育てることができる

うちは夏休みの定番はキャンプで、毎週のように近くに温泉がある所に出かけていました。 子どもたちはキャンプ場で初めて会った子どもたちといっしょに遊んで真っ黒けになっていました。 子どもたちから「父さんは …

これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)経済の活躍部会の見学に行ってきました。 参加者は、委員会のメンバー5名(1名欠席)と各課の代表、市の担当者です。 今日も一般市民の見学者は私一人だけ。 多分 …

地方創生戦略 ちょっと待ったあ!!

石破くんからの「宿題」なんか慌てて出す必要はありません。 問題なのは中身です。 中身がないのに作るだけでは実行は不可能です。 そもそも1,000万円ぽっちの補助金でなにができるというのでしょうか? 他 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク