地域情報

6次産業化と販路開拓・拡大支援セミナーに参加

投稿日:

9月3日、「6次産業化と販路開拓・拡大支援セミナー」に参加してきました。
インターネット・SNSを活用して、売れるための仕組みやお客様を獲得・拡大するためのマーケティング手法について学べるということで興味を持って参加したのですが、とても盛りだくさんの内容であっという間に半日が過ぎました。
参加者は、1次産業や観光に携わっている方がほとんどで、異業種の方とも交流ができると期待していました。
進め方は6人グループでブレインストーミング方式でしたが、その中で2人の方とつながりができたのが大きな成果でした。
1人目は湖山でヴァイオリンと雑貨の制作・販売をしている表 飛悠人さん。
http://violin-zakka.com/
三朝美術館でヴァイオリン制作を学び、自宅に工房を構えて日々制作に頑張っておられます。
表さんは先日の日本海新聞でも紹介されていましたので、読んだ方もあると思いますが、鳥取の地で自分の作ったヴァイオリンを世界に発信したいという強い信念で取り組んでおられます。
2人目は鹿野町で「さくら姫米」というオリジナルブランド米を作っている砂川重雄さん。
http://tottori-ichi.jp/sakurahimemai/
この米はこだわりを持って愛情をこめて育てておられ、「鳥取県の特別栽培米の認証」を取得しています。
「美味しい米を食べてもらいたい」というとても情熱のある方で、土作りが重要ということで米作りから販売まで1人でされています。
さくら姫米は、コシヒカリを上回る良食味品種だそうです。
購入された方には、美味しいご飯の炊き方も伝授されているそうです。
表さんのヴァイオリンと雑貨、砂川さんのさくら姫米は通販で購入することができますので、ぜひホームページをご覧ください。
6次産業化と販路開拓・拡大支援セミナー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県中部を震源とする地震に係る支援物資についての情報

(鳥取県のHPより) 現在のところ、県内では、県や市町村の備蓄物資、民間企業等との応援協定などを活用して、物資の調達を行っております。 このため、県としては、現在のところ、個人の方からの物資提供をお受 …

子どもたちはとっくにオンラインでつながっている

学校や行政はオンライン授業でもたもたしているけど、子どもたちはとっくにオンラインでつながっている。 オンラインでおしゃべりしながらゲームをしたり、動画を共有したり、音楽を作ったりしてお互いに「同時双方 …

鳥取県が花粉を出さないスギを開発 花粉症対策への効果期待

鳥取県林業試験場、スゴいじゃん! 長年花粉症で苦しんでいるので助かるなあって思います。 これもまた自分の身体との付き合い方なんですがね。 ただその杉と入れ代えるまでには何年かかるんだろ~? 3月~4月 …

鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携

今回の鳥取県中部地震では各地に避難所が設置されて、今も1000人以上の方たちが避難生活を送っておられます。 私の住む町内では、町独自に災害時の特別避難所として地域ケアセンターマグノリアと連携体制をとっ …

「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学

私がめざしているのもこの方向です。 「自分の価値」に自分で気づき、他者からその価値を認められる。そしてその価値に見合った「対価」をいただく、めざしているのは利潤の追及ではなく「価値そのもの」で報酬をい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク