教育

子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会に参加

投稿日:

今日は、鳥大医学部で行われた「子どもの心を支える支援者スキルアップ研修会」に参加してきました。
講師は近畿大学附属病院心身診療科の村上佳津美医師です。
今回は、不登校児童生徒の現状と医療機関での対応、家庭や専門機関との連携についての話を聞きました。
これまでに、発達障害に対する医療的なアプローチについては学ぶ機会があったのですが、不登校児童生徒への具体的な対応方法を聞いたのは初めてだったので大変勉強になりました。
不登校傾向にある子どもは、初期に身体的な症状を訴えることが多く小児科外来も多くなっているということで、毎日大変忙しくしておられるとのことでした。
今日は、その中でも「起立性調節障害」と「過敏性腸症候群」についての説明と対応方法について詳しく聞きことができました。
中学校1年生の男子の事例を通して、どのような対応をしてどのような経過をたどったのか具体的で分かりやすかったです。
今日の参加者は県内の小児科の医師や学校の教員など教育関係者が多かったのですが、日本小児心身医学会の小児科医向けの「不登校診療ガイドライン」と「心理社会的関与に応じた治療的対応の組み合わせ」について、医師としてどのようなアプローチをしているか丁寧な対応方法を知ることができました。
そして、本人と家族(家庭)、医療(特に小児科医)、教育機関(学校)との連携について、それぞれの立場を守ることの重要性、お互いに立場の違いがあることを分かって連携していくことが重要だと再確認できました。
今日の内容については、12月の不登校の親の会などでもお伝えしていきたいと思っています。
このようにいろんな方とつながりができると支援の輪も広がっていくと思います。
村上先生による不登校の早期対応については、日本小児心身医学会のホームページにも載っています。
http://www.jisinsin.jp/detail/16-murakami.html
289

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい

日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …

親はなんとかして学校へ行かせようとしますが子ども本人はそれをのぞんでいるのか?

「子どもが学校に行かなくて困っている。なんとかして行かさなくては」という親御さんは少なくありません。 親が不安になるのは「子どもが親の思い通り」になっていないからですが、それは子どもの課題ではなく「親 …

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

「サピエンス全史」は薄っぺらい教科書なんかより歴史と人間の進化について深く学べます

この本、めちゃくちゃ面白いです。 人類の歴史を知らなくても中学生くらいなら読めると思います。 ホモ・サピエンスがなぜ地球を支配するまでに至ったのか? 上下巻、約500ページを超える分厚い本なのではじめ …

Rocketの米子説明会、中邑賢龍さんの話はワクワクすることばかり!

2018年4月7日(土)の行われた「異才発掘プロジェクトRocket」の米子説明会。 約50人の親子が参加していました。 私もこのRocketには前から関心があったので、中邑さんが米子に来られるとあっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料