仕事

21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」でビジネスをはじめます!

投稿日:


また新しいアイデアが浮かびました。
最近目が覚めるのが早くて、今朝もあれこれ構想を練っていました。
21世紀の松下村塾に続いて、今考えている企画があります。
それは、子どもの起業です。
身近なところにもスゴイ才能をもっている子どもたちがいることを知りました。
子ども自身はたいしたことじゃないと思っていますが、私から見ればスゴイ才能です。スゴイお宝を持っています。
しかも、それが現金に結びつく大きな可能性を持っているお宝です。
彼らの才能を生かした事業が展開できないか構想を練ってきましたが、いよいよ始めることにしました。
単なる趣味や遊びではなく、才能を生かして収益化できる「ビジネス」としてやっていきます。
すでにプランは出来上がっていますので、まずは個々のお宝の掘り起こし、といってもすでに見つかっていますので、それをいかにして露出させていくかです。
すでに市場はありますので、そのお宝を「商品化」できれば、即ビジネス展開につながります。
資本金、準備金は0円から始めることができます。
その子の持っている才能、お宝にすでに価値があるのですから。
今では小学生がLINEスタンプを販売したり、中学生や高校生が起業している時代。
独自のアイデアで事業を軌道に乗せている若年経営者もいます。
そんな子どもたちを鳥取県から倉吉の片田舎から輩出したいと考えています。
21世紀の松下村塾の中に「子ども起業塾」というビジネスクラスを作って特待生として起業に向けた勉強をしていきます。
起業塾では、アイデアと才能を活かしてビジネスを立ち上げます。
県内で起業した先輩経営者などからもアドバイスをいただきながら、事業をスタートします。
具体的な内容は個に応じて考えますが、「起業したい!」という子どもを応援していきますので、やってみたい方、詳しいことを聞きたい方がありましたら、お問い合わせからメッセージをください。
起業までは考えられないけど、自分の好きなことを広く知ってほしい、自分のアイデアや作品を見てほしいという子どもたちも大歓迎です。いっしょにお宝を見つけましょう。
私の方からスカウトにも行こうと考えています。

鳥取県から小学生社長を輩出します

君も、「子ども起業塾」でスティーブ・ジョブズ、マークザッカーバーグ、松下幸之助、本田宗一郎、山下清、岡本太郎、水木しげる、アインシュタイン、エジソンをめざしませんか!
ボクにできること、ボクにしかできないことがきっとあります。
それをビジネスにすることができたら楽しいと思いませんか?
それをいっしょに見つけることが「子ども起業塾」の第一のミッションです。
一体何のために受験勉強をするのか、何のために学校へ行くのか、多くの子どもはそれを自覚していません。
親も教員も明確な理由がいえる者はほとんどいません。
学ぶことの本質を知らないまま勉強させられているだけです。
自分の目指すことから逆方向を向き、その目標を実現するために必要だから勉強をするのが正解です。
人生の目的は、いやいや学校へ行くことではありません。
やりたいことを実現するために勉強するのです。
もう学校に行くとか行かないとかで子どもを観るのはやめにしましょう!
そんなことどうだっていいことです。
学校に行くことが人生の目的なんじゃなくて、生きるとは自分のやりたい道を選ぶ、自分のやりたいことを創ることです。
そのために資格を取得したりするために必要なら学校に行けばいい。
学校に行かなくても取れる資格はいっぱいある。
21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」の入塾資格はなし、「やりたい!」という思いだけあればOK。
入塾料無料、受講料2時間で500円(初回は無料)です。
ただし、入塾希望者は親に500円を払ってもらうのではなく、お年玉やおこづかいなど「自分のお金」を使ってください。
本当は「無料」といいたいところですが、ビジネスをスタートするという心構えのために「500円の出費」で、しかも自分のおこづかいから出すことに価値があります。
おこづかいがもらえないという人のために「家庭内ビジネス」を教えます。家庭内で「自分の才能を活かした」ビジネスをしてお金を稼ぐ方法を教えますので、500円貯まってからからでもよし、お年玉などをもらってからの後払いもOKです。
500円の投資がどれだけの報酬になるのか?
鳥取県から小学生社長を輩出しますよ!
きっと楽しくて面白い毎日になるはずですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はない、公務員こそ2枚目の名刺を持とう

公務員ほど価値観や世界観の狭い職種はないと思います。 異年齢、異性、異業種の自分の仕事と関係ない人とつながることで、仕事の幅が広がり、自分にも職場にもメリットが多いです。 また、名刺は自分を「売る」ツ …

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。 このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達 …

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」

モチベーションを上げるのに最も有効なのが、すぐに見える「ゴール」のあることをすることです。 ゴールまでの時間が短ければ短いほどいいです。 例えば勉強、問題の数が多ければやる気にはなりませらんが1問だけ …

社会に出なくても人間関係がなくても、ひきこもって稼ぐことだって可能

在宅ワークという働き方があります。 私も教員を早期退職して、この形で起業して10年が経ちました。 やることはすべて自分で決めて自分で調整しています。 一番大切にしていることが自由な時間、休む時間を作る …

82歳のおばあちゃん“はっちゃん”が作る料理が並ぶ食堂、最高の生き方

はっちゃん、スゴイ! はっちゃんのようになりたい。こんな生き方が最高です。 こんなばあちゃんをめざしましょう! 「月に7万円の赤字なんだよ。 でも自分が楽しんで最高なんだよね。 喜んで帰ってもらいたい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク