仕事

21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」でビジネスをはじめます!

投稿日:


また新しいアイデアが浮かびました。
最近目が覚めるのが早くて、今朝もあれこれ構想を練っていました。
21世紀の松下村塾に続いて、今考えている企画があります。
それは、子どもの起業です。
身近なところにもスゴイ才能をもっている子どもたちがいることを知りました。
子ども自身はたいしたことじゃないと思っていますが、私から見ればスゴイ才能です。スゴイお宝を持っています。
しかも、それが現金に結びつく大きな可能性を持っているお宝です。
彼らの才能を生かした事業が展開できないか構想を練ってきましたが、いよいよ始めることにしました。
単なる趣味や遊びではなく、才能を生かして収益化できる「ビジネス」としてやっていきます。
すでにプランは出来上がっていますので、まずは個々のお宝の掘り起こし、といってもすでに見つかっていますので、それをいかにして露出させていくかです。
すでに市場はありますので、そのお宝を「商品化」できれば、即ビジネス展開につながります。
資本金、準備金は0円から始めることができます。
その子の持っている才能、お宝にすでに価値があるのですから。
今では小学生がLINEスタンプを販売したり、中学生や高校生が起業している時代。
独自のアイデアで事業を軌道に乗せている若年経営者もいます。
そんな子どもたちを鳥取県から倉吉の片田舎から輩出したいと考えています。
21世紀の松下村塾の中に「子ども起業塾」というビジネスクラスを作って特待生として起業に向けた勉強をしていきます。
起業塾では、アイデアと才能を活かしてビジネスを立ち上げます。
県内で起業した先輩経営者などからもアドバイスをいただきながら、事業をスタートします。
具体的な内容は個に応じて考えますが、「起業したい!」という子どもを応援していきますので、やってみたい方、詳しいことを聞きたい方がありましたら、お問い合わせからメッセージをください。
起業までは考えられないけど、自分の好きなことを広く知ってほしい、自分のアイデアや作品を見てほしいという子どもたちも大歓迎です。いっしょにお宝を見つけましょう。
私の方からスカウトにも行こうと考えています。

鳥取県から小学生社長を輩出します

君も、「子ども起業塾」でスティーブ・ジョブズ、マークザッカーバーグ、松下幸之助、本田宗一郎、山下清、岡本太郎、水木しげる、アインシュタイン、エジソンをめざしませんか!
ボクにできること、ボクにしかできないことがきっとあります。
それをビジネスにすることができたら楽しいと思いませんか?
それをいっしょに見つけることが「子ども起業塾」の第一のミッションです。
一体何のために受験勉強をするのか、何のために学校へ行くのか、多くの子どもはそれを自覚していません。
親も教員も明確な理由がいえる者はほとんどいません。
学ぶことの本質を知らないまま勉強させられているだけです。
自分の目指すことから逆方向を向き、その目標を実現するために必要だから勉強をするのが正解です。
人生の目的は、いやいや学校へ行くことではありません。
やりたいことを実現するために勉強するのです。
もう学校に行くとか行かないとかで子どもを観るのはやめにしましょう!
そんなことどうだっていいことです。
学校に行くことが人生の目的なんじゃなくて、生きるとは自分のやりたい道を選ぶ、自分のやりたいことを創ることです。
そのために資格を取得したりするために必要なら学校に行けばいい。
学校に行かなくても取れる資格はいっぱいある。
21世紀の松下村塾「子ども起業家養成プロジェクト」の入塾資格はなし、「やりたい!」という思いだけあればOK。
入塾料無料、受講料2時間で500円(初回は無料)です。
ただし、入塾希望者は親に500円を払ってもらうのではなく、お年玉やおこづかいなど「自分のお金」を使ってください。
本当は「無料」といいたいところですが、ビジネスをスタートするという心構えのために「500円の出費」で、しかも自分のおこづかいから出すことに価値があります。
おこづかいがもらえないという人のために「家庭内ビジネス」を教えます。家庭内で「自分の才能を活かした」ビジネスをしてお金を稼ぐ方法を教えますので、500円貯まってからからでもよし、お年玉などをもらってからの後払いもOKです。
500円の投資がどれだけの報酬になるのか?
鳥取県から小学生社長を輩出しますよ!
きっと楽しくて面白い毎日になるはずですよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

【2017年最新版】ひとめでわかる障害者雇用促進法と障害者雇用の現状

情報のひとつとしてシェアします。 これは障害者雇用促進法についての解説なので、こういう書き方になるのだと思います。 雇う方にも働く者にも、採用したり働く上での一定の「基準のようなもの」 も必要なことも …

会社に頼らないで一生働き続ける技術 会社に残ることの方が「リスク」

リスクを取って会社を飛び出した男たち。 彼らは、会社を飛び出すことを「リスク」だとは考えていません。 むしろ、会社に残ることを「リスク」だと考えています。 それ以上に、挑戦するワクワク感ややりがいの方 …

「働けなくてもいいじゃないか!」働けない=無価値ではない

そうそう、そうなんですよ。 「働き方改革」がいかにアホなことか! 「生きるために働く」っていう考え方だってどうなんだろう? 「働くこと」=「就労」ではないということです。 働く以外でも社会参画すること …

確定申告書はネットで簡単に作れるのに?

所得税の確定申告が16日までなので税務署はとても混雑しています。 確定申告書はネットで簡単に作れるのに、なぜこのようなことになるのか? その理由は日々の決算業務を怠っているから。 確定申告書なんて月末 …

コンサルタントにとって必要なのは、トータルな人間力です。

コンサルタントにとって必須スキルとは? 必要なのは、トータルな人間力です。 大事なことは学歴や出身大学で何を学んだかではなく、幅広い見識を持ち、常に問題意識をもって物事を見聞きして、自分なりに情報分析 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料