教育

基本的な理解として発達障害、学習障害が本当に分かっている教員はどれくらいるのか?

投稿日:

鳥取県では「特別支援学校教諭免許状」を持つ教員が小学校で2割、中学校では約1割というが、免許状のあるなしに関わらず、そもそも、基本的な理解として「発達障害とは?」「学習障害とは?」が本当に分かっている教員はどれくらいいるのだろうか?
私は、学校生活や学習場面での困難の要因の多くは、「本人の努力が足りなかったり親のしつけのせいだ」と考えている教員が多いような気がしています。
さらに、そのような「困っている子」が目の前にいたらどのような対応や学習をしたらいいのか知っている教員はもっと少ないと思う。
それとも、分かっていても何もできないのが学校というところなのでしょうか?
たとえ知識としての理解や情報を持っていたとしても、現実に対応ができていないのであれば何の意味もない。
教員の「専門性」とは何なのか?
免許状を持っているとか持っていないとかいう「形」も必要だと思うが、まずはすべての教職員が「発達障害とは?」「学習障害とは?」という基本的な理解の段階からの研修かつ、それが実行できる体制作りが必要だと思います。
支援学級担任や特別支援教育主任はもちろん、すべての市町村教育長と小中高学校長が「しっかりした」研修を受けるべきです。
「理解と対応力のない者は管理職にさせない!」としてもいいくらいです。
中には自分で勉強して一人ひとりができるように工夫し、自費で教材や機器を購入して自分の学級で使っている教員もいます。
しかし、生徒全員が同じやり方でできないのは頑張りが足りないから、効果が上がるどころか逆効果になる学習をさせている場合も少なくないです。
教室の中でみんなが同じことをしなくてもいいんです。別々の課題をしたっていいんです。
それが「個に応じた」学習なんですから。
発達障害とは?発達障害の分類・症状・特徴・診断方法はどのようなもの?
学習障害(LD)とは?学習障害の症状と種類別の特徴
鳥取県の小学校教員2割止まり「特別支援学校教諭免許状」保有率

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめ問題は学校側の対応に大きな問題があります

学校側の対応に大きな問題があります ウソで固めた学校の対応にお父さんがひとりで闘っています。 当事者だけで頑張っても限界があります。 このような事態になったのは、私たちの問題としてみんなが一緒に向き合 …

学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに 学校というところは?

その通りですね。 ・自分が最高の投資先 ・学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに ・もっと広い視野を持てるような教育を 広い視野を持てるような教育をするためには、広い視野を持っている教員が必要です。 …

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい、ありがとうございました

12月1日、多くの方々のお陰で第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催することができ、定員を超えた130名の参加者がありました。 師走とはいえ暖かい日となり、会場内は暖房を使用するこ …

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料