教育

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

投稿日:

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。
谷口さんの「子ども・若者訪問支援」事業ですが、初めは一人で立ち上げたというのがスゴイです。
一人の若者やその家族を支援するには、家庭生活や学校生活、就労先など多面的に支えていく必要があります。
谷口さんのS.S.Fは、学校や児童相談所、地域の事業所など実に1,000を超える関係機関と連携、そのネットワークは全国にも広がっています。
鳥取県でもこんなネットワークを作りたいです。
NHK プロフェッショナル仕事の流儀「寄り添うのは傷だらけの希望」子ども・若者訪問支援 谷口仁史
「NPOスチューデント・サポート・フェイス」(略称S.S.F.)

鳥取県でもこんなネットワーク作ります!

いよいよ鳥取県でもこんなネットワーク作りに着手することにしました。
まずは「このゆびと~まれ!」で、できることから始めていきます。
ネットワーク作りに参画したい方がありましたら、準備会の案内をお送りしますのでメッセージをいただけると嬉しいです。
立場や肩書き、所属、年齢、性別など一切関係ありません。というか、そんな枠があるために事が進んでいなかったのが問題なのですから、それらを超えたネットワークを作ります。
行政、民間、個人、誰でもOKです。
既存の組織とは全く異なる全く新しい関係のつながりを作っていきます。前に話していた「マップ」作りもそのひとつとなります。
「不登校、ひきこもり、障害のある子どもたちのために何かしたい!」という意欲のある方でしたら、誰でも歓迎です。
参加条件は、「熱い思いがあること」のみです。
よろしくお願いします。
お問い合わせはこちらからお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか? 「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。 周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。 自分のありのままを受け入れ誇り …

不登校の「親の会」に参加することも解決への道筋のひとつ

子どもが不登校になったときには、「自分の育て方が間違っていたのかも?」という自責の念や後悔など今の現状を招いた責任を一人で背負い込んでしまう人も、残念ながら多いです。 というか、子どもの育て方が間違っ …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク