教育

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

投稿日:

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。
谷口さんの「子ども・若者訪問支援」事業ですが、初めは一人で立ち上げたというのがスゴイです。
一人の若者やその家族を支援するには、家庭生活や学校生活、就労先など多面的に支えていく必要があります。
谷口さんのS.S.Fは、学校や児童相談所、地域の事業所など実に1,000を超える関係機関と連携、そのネットワークは全国にも広がっています。
鳥取県でもこんなネットワークを作りたいです。
NHK プロフェッショナル仕事の流儀「寄り添うのは傷だらけの希望」子ども・若者訪問支援 谷口仁史
「NPOスチューデント・サポート・フェイス」(略称S.S.F.)

鳥取県でもこんなネットワーク作ります!

いよいよ鳥取県でもこんなネットワーク作りに着手することにしました。
まずは「このゆびと~まれ!」で、できることから始めていきます。
ネットワーク作りに参画したい方がありましたら、準備会の案内をお送りしますのでメッセージをいただけると嬉しいです。
立場や肩書き、所属、年齢、性別など一切関係ありません。というか、そんな枠があるために事が進んでいなかったのが問題なのですから、それらを超えたネットワークを作ります。
行政、民間、個人、誰でもOKです。
既存の組織とは全く異なる全く新しい関係のつながりを作っていきます。前に話していた「マップ」作りもそのひとつとなります。
「不登校、ひきこもり、障害のある子どもたちのために何かしたい!」という意欲のある方でしたら、誰でも歓迎です。
参加条件は、「熱い思いがあること」のみです。
よろしくお願いします。
お問い合わせはこちらからお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

広がるブラック部活 これはもはや「教育」とはいえません

もうこれは「指導」とはいえません。 今の学校の部活って、教育の一環の場ではなくなっている。 指導力のない教員が子どもの個人攻撃で追い込む部活。 部活を辞めるのは、続けるよりも怖い。 これは、中高だけで …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

LD疑似体験 学習障害の中から”読む”ことのへ困難ってどんなの?

発達障害とはどんな障害なのか、言葉や文章だけで説明されても、その実際のイメージは伝わりにくいです。 教室での授業中に周りのともだちが教科書をスラスラ読んでいる中で、学習障害(LD)の子が教科書を読むの …

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

不登校の妹が書いた『卒業文集』が先生から却下された理由は?

自分の思いを書いた素晴らしい作文です。 これって、学校とは子どもの自由がない世界の象徴的な出来事です。 この担任は何が目的なんでしょうか? 納得のいく説明がいります。 いったい何を目的に作文を書かせて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料