教育

心を開く糸口「まずは本人の価値観にチャンネルを合わせていくこと」谷口仁史

投稿日:

昨日は、米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」主催の谷口仁史さんの講演会「不登校・ひきこもり 訪問支援からみえてきたこと~子どもの心と命を守る~」に参加しました。
谷口さんの「子ども・若者訪問支援」事業ですが、初めは一人で立ち上げたというのがスゴイです。
一人の若者やその家族を支援するには、家庭生活や学校生活、就労先など多面的に支えていく必要があります。
谷口さんのS.S.Fは、学校や児童相談所、地域の事業所など実に1,000を超える関係機関と連携、そのネットワークは全国にも広がっています。
鳥取県でもこんなネットワークを作りたいです。
NHK プロフェッショナル仕事の流儀「寄り添うのは傷だらけの希望」子ども・若者訪問支援 谷口仁史
「NPOスチューデント・サポート・フェイス」(略称S.S.F.)

鳥取県でもこんなネットワーク作ります!

いよいよ鳥取県でもこんなネットワーク作りに着手することにしました。
まずは「このゆびと~まれ!」で、できることから始めていきます。
ネットワーク作りに参画したい方がありましたら、準備会の案内をお送りしますのでメッセージをいただけると嬉しいです。
立場や肩書き、所属、年齢、性別など一切関係ありません。というか、そんな枠があるために事が進んでいなかったのが問題なのですから、それらを超えたネットワークを作ります。
行政、民間、個人、誰でもOKです。
既存の組織とは全く異なる全く新しい関係のつながりを作っていきます。前に話していた「マップ」作りもそのひとつとなります。
「不登校、ひきこもり、障害のある子どもたちのために何かしたい!」という意欲のある方でしたら、誰でも歓迎です。
参加条件は、「熱い思いがあること」のみです。
よろしくお願いします。
お問い合わせはこちらからお願いします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか?学年とクラスをなくせば不登校は激減する

そもそも「不登校」か「不登校じゃない」と分けることがナンセンスなんです。学校もあり学校以外もありなんです。 だから、私たち大人が手を取り合って子どもたちがのびのびと学べる場所がいろいろできればいい。 …

発達障害と不登校体験のお父さんの物語

発達障害の理解のなさから、「問題行動」「怠けてる」とレッテルを貼られ、「努力が足りない」と努力しても成果が出ない絶望の中で苦しむ子どもたちに、今私たち大人ができることはなにか? そんな問いかけや気づき …

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。 自信がつけば、自ら問題にチャレンジする …

不登校対策としてまずは教員の対応の仕方を含めた環境改善が必要

いろいろな会に参加したり、保護者の方と話をしていると、教育現場と保護者の考え方のズレを感じています。 そのズレを縮めるには両者が同じ場所で納得いくまで話し合いを続けるしかありません。 話し合いの目的は …

教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる

文部科学省が推進しようとしているICT教育とは、インターネットを使って情報活用能力を育成し、協働型・双方向型の授業革新を進めるものです。 教育現場でICTを活用しないほうがリスクになる時代になっていき …

スポンサーリンク

スポンサーリンク