教育

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

投稿日:

学校現場でも全く人の数が足りていません。
制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。
発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくすべての子どもたちが「自分らしく」生きることにつながっているのだという認識も必要です。
障害のある子どものために「してあげる」、障害があるから「してもらう」という考え方からみんなが「ともに生きる」という考え方に立って関わりをしていく必要があります。
障害は人の一部に過ぎません。
障害のある子どもは、「社会的障壁」によってちょっとだけできないことや苦手なことがあるだけなんです。
「社会的障壁」には、物質的な環境などのハード面だけでなく、偏見や先入観、人の意識や考え方、慣習などのソフト面も含みます。
環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなるんです。
身近なところで、気づいたときからがスタート。気づいた人が自分のできることをしていくしかないのです。
発達障害の子らへ教員手厚く 改正法成立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

認知行動療法を取り入れた「勇者の旅プログラム」の実践

みなさんは、「勇者の旅プログラム」って知っていますか? こんな取り組みがあることを初めて知りました。 鳥取県でも気高中学校、鳥取市立逢坂小学校など3中学校区を推進モデル地域に指定して、認知行動療法を取 …

5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援を 

子どもが不登校になると、ほとんどの親は不安と焦りを感じていると思います。 「子どもがなにを考えているのか分からない」 「この状態がいつまで続いていくのか」 「学校に行かないと、この子は将来どうなってし …

水谷です。君が死ぬのは哀しいです

みんながもっと素直になればいい。 何か問題が起こるたびに繰り返される謝罪会見や責任追及。 学校がどうの、親の育て方がどうの、いままで無関心だった人たちが「事」が起こってからはじめて動き始めている。 犠 …

愛する国のために犠牲になることを教えるなんて、冗談じゃない

のっぽさんと同感です。 これって今もまったく変わってないよね。 「愛する国のためにどうすればいいのかを勉強するなら分かる。でも愛する国のために犠牲になることを教えるなんて、冗談じゃない」 「終戦を境に …

2021年12月6日 米子市「こども総本部」がスタートしました

米子市で令和3年12月6日からふれあいの里を拠点として「こども総本部」という新しい組織が設置され、スタートしています。 「こども総本部」は、子どもに関わる米子市の福祉保健施策と教育施策を一体的に、そし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク