教育

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

投稿日:

学校現場でも全く人の数が足りていません。
制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。
発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくすべての子どもたちが「自分らしく」生きることにつながっているのだという認識も必要です。
障害のある子どものために「してあげる」、障害があるから「してもらう」という考え方からみんなが「ともに生きる」という考え方に立って関わりをしていく必要があります。
障害は人の一部に過ぎません。
障害のある子どもは、「社会的障壁」によってちょっとだけできないことや苦手なことがあるだけなんです。
「社会的障壁」には、物質的な環境などのハード面だけでなく、偏見や先入観、人の意識や考え方、慣習などのソフト面も含みます。
環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなるんです。
身近なところで、気づいたときからがスタート。気づいた人が自分のできることをしていくしかないのです。
発達障害の子らへ教員手厚く 改正法成立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

東京都の公立高校は内申点が不利にならないよう配慮されている

私立の学校が多い東京や大阪などと私立の学校が少ない地方では異なると思いますが、将来どのような生き方をするかを見つけられる場所が学校以外にあるのであれば、学校にこだわる必要はないのです。 進路についても …

特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?

働くことで得られる喜びとは何なのか? 学ぶ楽しさは、一人ひとりが違います。 進学も就労もゴールではなくスタートです。 働くことで得られる「報酬」とは、お金だけではありません。 人としての役立ち感、存在 …

「児童思春期病棟」で不登校で悩む子どもの「入院診療」?恐ろしい取り組み

ありえない! とうとうこんな怖ろしいことが! 磐田市の精神科病院が4月に児童思春期精神科専門病床を備えた「児童思春期病棟」を開設し、不登校で悩む子どもの専門的な「入院診療」に取り組むという。 磐田・福 …

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク