暮らし

大本営「大切な人の命を守るため」、自殺する若者や子どもたちが増えている

投稿日:

かつて大本営から「大切な人の命を守るため」と言われて特攻を志願させられ、自らの命を奪われた若者たちがいた。
そのときのメディアは事実とは異なる全く正反対の情報を流し続けていた。
今、大本営から「大切な人の命を守るため」と言われる中で、自らの命を絶っている若者や子どもたちが増えている。
死亡者数の全体は例年よりも減っている中で、自殺者の数は増えている。子ども全体の人数は減っている中で子どもの自殺者は増えている。
今もまたメディアはエビデンスもない、不確かな情報を、大本営に命じられるまま垂れ流している。
事実を事実として発表しないために、大本営の間違った方針と不確かな偏ったメディアの報道によって国民の命が危険に晒されているのです。
コロナ報道でいかに情報操作がされているか検証する
「コロナは怖い。だから人には近づくな!」という間違った認識を変えよう!

子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?

「ひとりで悩まないで相談してほしい」は上から目線です。寄り添い感がない。多くの相談機関は「気軽」には行けない。そこに行くには条件がありハードルが高すぎる。それがどんなに大変なことかわかっていますか?
そして、大人も子どもも「評価」の視点、観点を180度変えることが必要です。競争に勝つこと、我慢すること、規則に従うこと、みんなと同じにすること、他者と比べられること、「いい子」になること、このようなさまざまな「しばり」によって子どもたちは制限され行き場を失う。
問題は学校が「子どもたちの居場所」になっていないことにもあります。
子どもの自殺大幅増加、今私たちにできることは?
2020年1-4月の死亡者数、前年同期から2.1%減
上半期の超過死亡、コロナでも減少 過去3年と比較
20年の自殺者2万919人 11年ぶり増加
日本の10月の自殺者、年間の新型コロナ死者上回る 女性の増加顕著
2020年の自殺者、11年ぶりに増加 : コロナ影響か、女性が急増(上の画像はこちら)
新型コロナの死者数はインフルエンザの3分の1

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。 その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか? …

やっぱりマイナンバーカードは作らないのが正解!

やっぱりこういうこと こんなんばっかりやん。 まったく信用できへんよ! 他人の住民票が出てくる 他人の印鑑証明書が出てくる 他人の保険証番号と紐付け 他人の口座番号と紐付け 欠陥だらけのマイナンバーカ …

発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

「発達障害が今、問題になっているのは、絶対的な人数が増えているというより、社会の変化によって、昔からあった「事象」が、新しい「問題」として顕在化している」 その「問題である」社会の最も大きい問題な環境 …

「自粛と補償はセット」緊急事態宣言が出る法的根拠についてのお勉強

今日は「センゲン」が出る法的根拠についてのお勉強です。 「センゲン」が出ると、何が変わるのか、何ができて何ができないのか? 政府、自治体の義務や私たち国民に課されることなどをお勉強しておきましょう。 …

テレビ局の地震報道は、今の僕らにはなんの役にもたたない!

倉吉の地震のときも同じようなことを思いました。 テレビやラジオからは、現地の住民にはまったく役に立たない情報がたくさん流れてくるのだと。 一体、「今」最優先で情報を届けるのは誰でどこなのか分かって放送 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料