社会問題

日本国憲法を無視するような者を議員として選出すべきではない!

投稿日:

言論の自由、表現の自由は憲法で認められています。
誰もが、自分の思想・信条・意見を公に発表できる自由が保障されています。
SNSはコミュニケーション手段のひとつで、表現の場です。
自分の思いを他者に伝えることはとても大切なことで、その目的のためにFacebookが使えます。
それぞれの思いを共有するという意味でも大切な場のひとつだと考えています。
このような言論の自由、表現の自由を行使することが共謀罪になるのだとしたら、日本は恐ろしい国になっていきます。
すでにマイナンバー制度が作られ、国民の全ての情報や財産を国が監視する時代になっています。
そして、日本全国のあちこちで大手メディアが報道しない理不尽な行動が起きています。
だからこそ、一人ひとりが問題意識をもち政治への関心を高めていく必要があるのです。
現実には、それすら考えることができないような毎日に追い込まれていることを気付くべきだと思います。
情報発信は自分の人権と命を守ることにつながります。
日本国憲法の三大原則である「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」さえも軽視される国会運営、政府の動きがあることを国民が注視し、問題意識をもって行動していく必要があります。
日本国憲法を無視するような者を議員として選出すべきではありません。
これは、国レベルではなく地方自治体の行政運営にも同じことが言えます。
国民こそが政治の主役なのです!

至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり

私の尊敬する松陰先生の言葉に、「至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり」があります。
もし、当時SNSがあったら、松陰先生もきっと同じことをしていたと思います。
自己主張しないということは、それを認めているということになります。
日本の学校では「自己主張しないこと」と教育されていますので、多くの大人も自己主張できません。
発言しないで、裏でこそこそ言ったって何も表現していないことと同じなんです。
白い目で見られても嫌われても言うべきことはきちんと言いたいですね。
政治の話や社会への提言も発信していきましょう。
これからも自らが「出る杭」になりますよ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。 賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。 現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいく …

ひきこもりに対して想像力が働かない人、無関心という困難に挑む

2018年5月19日に「NPO法人Node」の設立記念イベントが開催されました。誰もが孤立せず、安心して生きられる社会を目指すため、ひきこもりなどの当事者活動をしてきた人たちが集まって設立したNPOで …

『コロナ・ウィルスから人類への手紙』ヴィヴィアン・リーチ

ヴィヴィアン・リーチ氏がコロナ・ウィルスの視点で発した私たち人類への手紙を書いています。 自由にコピーしてシェアしてください!との一文が添えられていましたので、和訳を載せています。 Feel free …

小出裕章「何をいまさら・・・高濃度汚染水漏れについて」

日本で最も信用できる原子力研究学者はこの人 小出裕章:「何をいまさら・・・高濃度汚染水漏れについて」 テレビにも出ているが、一番信用できる情報はネットと書籍だ。 原発事故という名の、東電と国による犯罪 …

ひきこもり女子会で共感し合えるだけで変化を起こす

今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。 引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖く …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料