社会問題

横浜市のいじめ問題対策連絡協議会の役目は何なのか?

投稿日:

男子生徒の両親は1日、市教委の担当者と面会。生徒が通っていた市立小学校や市教委の対応について検証するよう求めていた。
生徒側の代理人弁護士は9日、学校側の対応について検証を求める要望書と男子生徒の手紙を横浜市教育委員会に提出した。
横浜市は、いじめ問題対策連絡協議会を設置しています。
その委員は、子どもの健全育成に係る関係機関 (法務局、警察、青少年育成団体、保護者代表、学校、児童相談所、本市関係機関等)で構成されていますが、彼らの役目はいったいなんなのでしょうか?
これまでの流れを見ていると、この組織がいじめの防止、いじめ対策機関として全く機能していないことが見えてきます。
先日もまた子どもが自殺するという悲しい事件がありましたが、その地教委はすぐさま「いじめはなかった」と断定しています。
これも、本当の意味での第三者機関での徹底検証が必要です。
これは、横浜市だけではなく氷山の一角です。
身近な町のいじめ問題対策連絡協議会が機能しているか、チェックする必要があります。
あて職のメンバ一で構成された組織は行政の都合の良い諮問機関であり、組織の一部ですから組織の意向に合わせます。
解決能力のない協議会を作っても意味がありません。その会に問題があります。
中には保護者と教員がいい関係を作っている学校もあります。
そして、学校全体の共通理解と実行力があればきちんとした対応もしています。
「なぜSOSを無視」=原発いじめ、検証求め要望書―横浜

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

福井県池田中学校2年の男子生徒は自殺ではなく学校による殺人事件です

自殺した生徒はこうした指導などについての不満を家族に相談。家族から事情を訴えられた担任は、対応を約束したが、適切な対応を取らず、副担任と叱責を繰り返したという。 こんなことが学校現場で日常化している。 …

ワンステップスクール伊藤学校の「暴力的支援」は許せない

「暴力的支援」には断固として反対です。 ひきこもり当事者本人が「一歩を踏み出したい」という意志があるかが最も重要です。 他者がその意志を押し付けるのは、「強制」という暴力です。 本人に一歩出る気がない …

軽減税率とトマ・ピケティの「21世紀の資本」

政府は「めんどくさい」を理由に軽減税率の導入でもめています。 もともと、税率を上げて庶民からとれるだけ搾り取ろうという連中が考えていることなので、多分本気で導入しようという考えはないと思います。 弱い …

「いちえふ」を読んでみた

作者自ら作業員に志願! 話題の新人賞大賞・福島第一原発ルポ漫画「いちえふ」を読んでみた。 福島原発事故から早2年半。テレビやインターネット、週刊誌など多くのメディアが伝える原発事故の様相はそれはそれは …

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県の教員が悲鳴!

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県ですが・・・ ひどい叱責をされているのは子どもだけではありません。 犠牲になっているのは児童生徒だけでなく教員もです。 教員も密閉された空間、ものがいえない組織 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク