社会問題

不登校・ひきこもりは個人を追い込んでいる社会に問題があるという見方が重要

投稿日:

全く同感です。

「支援は当事者のペースで“同じ景色を見る”のが大事」
「支援する側の論理で“終わらせ方”を考えてはいけない」
「本人が動き出したきっかけに共通しているのは、それまで”自分の頭の中を占めていた思考の出発点”-登校・就職をするかしないか-が、それよりもっと”本質的な出発点”に取って代わられたからだ」
「不登校とひきこもりの“終わらせ方”はなく、終わらせることができるのは、当の本人以外にいない」

不登校・ひきこもりという言葉は、「登校しないといけない」「外にでないといけない」という世間一般の”常識”から作られたもの。
この”常識”というもの自体もかなり危うい。
不登校・ひきこもりが問題なのではなく、「社会が不登校・ひきこもり当事者に対して”否定的に捉えている”こと」が問題。
(先日、日本海新聞の見出しに「不登校児童数”最悪”」と出ていたのも否定的に捉えたひとつの表れ) 学校に行っていない子、働かずひきこもる人に対して「甘え」「逃げ」「自己責任」と断定し、それがますます当事者の苦痛を増大させていく。
当事者を追い詰めているのは、「不登校」「ひきこもり」という行為自体ではなく、そのことを否定するまなざし。
社会的なまなざしによって、自己否定する当事者自身のまなざし。
それこそが問題の本質。
「不登校」も「ひきこもり」も本人によって引き起こされているのではない。
それは社会的・経済的・精神的に厳しい状況に個人を追い込んでいる社会の方に問題があるという見方が重要。
「不登校」も「ひきこもり」の問題の本質は、「個人に生きづらさを強いる社会のあり方そのものである」という理解が求められる。
「適応させる」「治す」「解決する」といった方法は矯正であり、当事者の希望の真逆にあるという認識も重要。
その考え方に基づいた支援でなければ、本質的な解決には向かっていかない。
「解決」の姿も支援者が確定することではなく、当事者の自己決定によるものでなければならない。
不登校の児童生徒に対して学校・教育委員会・各種機関から求められることは、「とにかく不登校を解決しよう」「学校に行かせよう」という話になっている。
ひきこもりの人に対しては、コミュニケーション能力をつけること、対人関係を作ること、そして最終的には就労につなげることをゴールにしている。
しかし、それは手段の中のひとつであって目的ではない。
実際に、不登校・ひきこもりを経て、社会(本人にとっての居場所である環境)に出ている人たちは、「不登校を解決しようと周りが思わない」「(世間一般のいう)就労だけをゴールにしない」ことが結果としてよかったと思える事例も多い。
「よかった」という評価も「世間一般」の評価ではなく「本人にとって」の「よかった」でなければならない。
不登校・ひきこもりは「その人にとって」必要な時間であり、子どもも若者たちも、みんなどんな時も成長している。
そのような理解に立った支援でなければ、本質的な解決はできない。
本人たちが望んでいる支援とは、 「トンネルを歩いている自分を応援し、踏破するエネルギーを補給してくれる、ふだんは斜め後ろにいて、いわゆる“伴走型”で支える“後方支援”だ。
不登校・引きこもりを終わらせるものは何か
経験者が自ら著書で語る「対応・支援」の道しるべ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。 これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な …

新人教員10年で少なくとも20人が自殺 問題の背景とは?

東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、 …

「メディアは正しい医療サービスを伝えてほしい」精神科医・斎藤環氏

昨日、ある方とひきこもり対策について話をしました。 まだまだ課題は多いですが、県としてひきこもり対策に本腰を入れ始めたことを評価しています。 それとは関係ありませんが、斎藤さんの記事は必読です。 「メ …

「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由

いじめ研究の第一人者・内藤朝雄さんが「発達障害という概念を強く疑わなければいけない理由」について書いています。 診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。 発達障害とい …

仮面ライダースナックが社会問題になった時代

カード集めって男子の本能なのだと思います。 うちの近所の公園にも捨てられた袋が山積みになっていました。 学校でも「袋を捨てないように!」という指導がありましたねえ。 私が生徒指導担当なら、「袋は公園に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク