暮らし

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

投稿日:

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。
発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。
行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちなのですが、それも「周りの人の都合」でそう判断しているだけです。
技術的なスキル、思考法、相手の思いの受け止め方など、「よさ」もたくさん持っているんです。
本人も周りの人もそれに気づいていないんです。
自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて「自分の良さや強み」を発揮していけば、自分の未来は自分で創れます。
親も子どもの人生を大きく変えることができるんです。
自身の発達障がいを見つめて…「1つでもいい思い出があれば乗り越えられる」

自身の発達障がいを見つめて…「1つでもいい思い出があれば乗り越えられる」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

学校のPTAも町内の自治会も一度やめてみたらいい

強制力のある任意団体はPTAだけではありません。 町内の自治会や子ども会、会社の親睦会などもそうです。 行政主催の研修会なんかも、行きたくもないのに動員かけられてしぶしぶ参加という人も多いです。 だか …

コロナ騒ぎのお陰でよくなったこともあるんじゃないの

この度のコロナ騒ぎ、メディアは不安とマイナス面ばかり取り上げているけど、コロナのお陰でよくなったこともある。 中国が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために打ち出した厳重な対策のおかげで、大気汚染が改 …

お金がなくては生きられませんが・・・こんな暮らしはどう?

お金と経済の勉強&生活の知恵。 お金を使わない生き方・お金のいらない生活・お金をかけない、かからない生活。 お金を使わない生活と資本主義経済の真実 http://tensei.nanaki.biz/r …

鳥取県「ひきこもり家族教室」のご案内について

このような「ひきこもり家族教室」なるものがあるとは知りませんでした。 自治体によって内容は異なるようですが、全国にあるみたいです。 「ひきこもり家族のつどい」「ひきこもり家族教室」で検索したらいろいろ …

日本だけでも累進課税と地方優遇法人税を導入すべき

低所得者に給付金を配っても、低所得者の負担は増します! これは、「一応、低所得者のことも考えているんですが・・・」という姿勢を見せるだけの政策です。 給付金などという一時金ではなにもなりません。 給付 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料