暮らし

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

投稿日:

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。
発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。
行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちなのですが、それも「周りの人の都合」でそう判断しているだけです。
技術的なスキル、思考法、相手の思いの受け止め方など、「よさ」もたくさん持っているんです。
本人も周りの人もそれに気づいていないんです。
自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて「自分の良さや強み」を発揮していけば、自分の未来は自分で創れます。
親も子どもの人生を大きく変えることができるんです。
自身の発達障がいを見つめて…「1つでもいい思い出があれば乗り越えられる」

自身の発達障がいを見つめて…「1つでもいい思い出があれば乗り越えられる」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

はっちゃんの生き方に学ぶ、主体的とは自分で決めて実行することです

「文科省がどうだ」とか「不登校がどうだ」とか、そんなことどうでもいい。 社会の制約にどれだけしばられたいの? 自分で自分を社会の枠に閉じ込めたいの? 文科省に従うこともないし、別に学校には行っても行か …

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。

「よくブログやFacebookを書く暇があるなあ」 「そんなに本を読む時間なんかよく作れるなあ」 「仕事をしながらよく○○なんかできるなあ」 「よくそんなにあちこち行く時間があるなあ」 など、「よく○ …

自分と相手の思いはイコールではない、だから共有できる部分だけでいい

「自分の思いを伝えたい」という思いが強すぎると相手にとっては押し付けられたように感じることがあります。 一生懸命であればあるほどそれに気づかないことがあります。 私も勝手に「相手のためになるだろう」と …

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。 この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。 よく「相 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料