教育

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

投稿日:

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。
「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」
「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくとも「精神科」と言う肩書で営業できる」
「精神医療分野が抱える問題を、子どもたちを悲惨な状況に追い込んでいる」
どうしても医療でないとできない主な支援は、診断、特に診断書の発行と薬物療法です。
医療による支援の中には、医療でないとできないこと、医療でもできること、そして医療が得意なことはありますが、その反面医療には苦手なことがあります。
小児科医と児童心療内科医と話したことがありますが、小児科医の多くは発達障害に関する知識も理解もなく子どもたちを悲惨な状況に追い込んでいる。薬物療法は最終手段であり、その前に周囲の人の発達特性についての理解と対応の仕方を変えることで個々の子どもの状態は変わってきます。薬物療法についても、必ず「信頼できる」主治医と相談の上で適切な服用をしていくことが大切です。
発達障害の特性があるのかどうか、発達障害の特性を考慮に入れた支援が有効であるのかどうかという「見立て」は、医療機関、保健、教育、福祉などと連携して行っていく必要があります。むしろ、医療よりも教育、福祉の分野での適切な対応が望まれます。
私は発達障害の診断以上に、具体的な場面においての個々の状態に対してどのような手立てをするかの方が重要だと思っています。
発達障害は治すことはできませんが、周囲の理解と対応の仕方によって二次症状(二次障害)を防ぐことはできます。
大切なことは、発達障害の治療ではなく二次症状の予防なのです。
そのためにも発達障害の特性を理解し、個々に合った具体的な対応方法を様々な人たちといっしょに考えていくことが大事です。
現役医師が語る、発達障害と医療の望ましい関係とは?―児童精神科医・吉川徹

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「個別の教育支援計画」は本人や保護者の承諾がなければ第三者に提示できません

発達障害がある子どもさんが高校進学の際にどういう対応がされるのか不安を持っている親御さんも多いと思います。 入学してからのことも考えて受験する高校を考えている子どももいます。 鳥取県では、平成18年度 …

子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付けるのはおかしい

兵庫県が、すべての県民を対象にした「子供がネットを利用する際のルール作りの支援を義務付ける」条例改正案が3月の本会議で採決される見通しで、4月の施行を目指すといいます。 全県民に義務化されるというのは …

11月のピカたまの会に参加して発達障害の特性を理解するとは?

今月もピカたまの会に参加させていただき、ほんとうに勉強になりました。 このメッセージも素晴らしいです。 ・「今、この時期に集団で行動することを覚えさせないと、将来息子さんが困ります!」って?? ・なぜ …

イメージフィックス(image-fix)法で漢字の覚え方を講義

いまだに学校では繰り返し漢字ドリルが採用されています。 漢字ドリルをやることによって漢字を覚えられると信じ込んでいる教員もいます。 文字や漢字を覚えるために「何度も繰り返して漢字を書きましょう」としか …

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料