教育

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

投稿日:

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。
「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」
「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくとも「精神科」と言う肩書で営業できる」
「精神医療分野が抱える問題を、子どもたちを悲惨な状況に追い込んでいる」
どうしても医療でないとできない主な支援は、診断、特に診断書の発行と薬物療法です。
医療による支援の中には、医療でないとできないこと、医療でもできること、そして医療が得意なことはありますが、その反面医療には苦手なことがあります。
小児科医と児童心療内科医と話したことがありますが、小児科医の多くは発達障害に関する知識も理解もなく子どもたちを悲惨な状況に追い込んでいる。薬物療法は最終手段であり、その前に周囲の人の発達特性についての理解と対応の仕方を変えることで個々の子どもの状態は変わってきます。薬物療法についても、必ず「信頼できる」主治医と相談の上で適切な服用をしていくことが大切です。
発達障害の特性があるのかどうか、発達障害の特性を考慮に入れた支援が有効であるのかどうかという「見立て」は、医療機関、保健、教育、福祉などと連携して行っていく必要があります。むしろ、医療よりも教育、福祉の分野での適切な対応が望まれます。
私は発達障害の診断以上に、具体的な場面においての個々の状態に対してどのような手立てをするかの方が重要だと思っています。
発達障害は治すことはできませんが、周囲の理解と対応の仕方によって二次症状(二次障害)を防ぐことはできます。
大切なことは、発達障害の治療ではなく二次症状の予防なのです。
そのためにも発達障害の特性を理解し、個々に合った具体的な対応方法を様々な人たちといっしょに考えていくことが大事です。
現役医師が語る、発達障害と医療の望ましい関係とは?―児童精神科医・吉川徹

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

僕の学校はスタバ 13歳の教育革命”ハックスクーリング”とは?

“個”を尊重する教育、学校では教えてくれない「幸せ」と「健康」とは? 私は普通の学校に通っておらず、そして使うカリキュラムは決まっていません。 誰かの作った特定の学習法だけに集中することもありません。 …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

算数が苦手な子 レゴブロックで分数の勉強が分かりやすくなる

レゴブロックを学校に導入するのは大賛成です。 一部の小学校では特別支援学級で休憩時間に使われていますが、通常学級でも算数や図工、数字、計算の補助的な勉強や空間認知にも使えます。 絵を描いたり工作が苦手 …

不登校の責任があるのは、子どもや保護者ではなく教育行政サイドです

鳥取市教委作成の「教職員の障害者対応要領」これでは不十分だといいました。それは本質の理解が不十分であるからです。具体的な場面での個々の子どもへの対応はもちろん、教職員の配置なども含めた学校体制の見直し …

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S