教育

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

投稿日:

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。
放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージを伝えました。
彼女は「学校に行かなくてよかった。死ななくてよかった。」と話しています。
そんな彼女の今があるのは「彼女にとっての居場所」があったからです。しかし、「学校に行かなくていい」と言われても、どこにも居場所がない子どもたちがたくさんいます。
学校に行かないでもいいけど、他に行くところがありません。
どこにどんなところがあるのかもわかりません。 学校からはそんな情報は教えてもらえないので自分で探すしかありません。
そもそも居場所がありません。
これが大きな課題です。
そんな子どもたちは「助けて」すら誰にも言えないで独りで耐えています。毎日毎日、一日が終わることだけを待っています。明日も同じ一日をただ繰り返しているのです。
「学校に行かなくていい。生きているだけでいい。」というだけでは無責任です。
今辛い思いをしている子どもたちに対して「命を大事にしよう」「がんばらなくてもいいから生きて」「死ぬな」ということだけでは無責任です!!
「学校の他にもこんなところがあるよ」って教える必要があります。学校以外の安心して過ごせる居場所が必要です。
それをしていくのは私たち大人の責任です。保護者には子どもに「普通教育」を受けさせる義務があります。国や自治体はすべての子どもが「普通教育」を受けられる場を作る責務があります。しかし、現実としてそのような居場所はありません。私たちは大人の責任を果たしていません。

鳥取県民のつどいに協力していただける方を募集中です

鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。
学校に行っている子も行っていない子も、すべての子どもたちが幸せに自分らしく生きていくことができるように。
現在、鳥取県民のつどいに協力していただける方を募集しています。
写真は実行委員会のミーティングの様子です。
詳しくはこちらをご覧ください。

Aさん、不登校イベントでの体験発表とNHKの取材を受けてくれて本当にありがとう。
素敵な友だちと親の会で出会えたことがきっかけとなり、「私も自分の思いを伝えたい!」という人たちが増えていることが本当にうれしいです。
12月には、再びAさんたちが不登校体験を発表したり、いろいろな立場の人たちと意見交換をする「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」を開催します。
すべての子どもたちが自分らしく生きていくために、「学校に行くのが辛かったら、無理して行かなくてもいい」「不登校は問題行動ではない」というメッセージを伝えていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かないとダメですか?「学校に行かなくてもいい」とのコメントが半数

学校に行きたければ行けばいい。 行きたくなければ行かなくてもいい。 そもそも「不登校」なんて概念はない。 大人が自分達の都合で勝手に作り出しただけ。 子どもには「学校に行かなければならない義務」なんか …

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

まったく同感です。 「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。 そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。 10人いたら10人とも違う、100人 …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

「不登校対策」には「学校、教員の方が子どもに合わせる」ことが必要

学校再開後は、休校前以上に学校へ行くことが目的化しています。 学校がますます怖い場所になっています。学校空間が子どもの不安を増大させています。 「長期休暇は不登校のきっかけになりやすい」という。 それ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料