教育

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

投稿日:

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。
すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。
障害のある子が困らない手立てをするのではなく、すべての子が「その子らしく」学習や学校生活に取り組めるようにすること、「みんなが違うこと」を前提とした教育の在り方です。
教室には「みんなちがってみんないい」って貼ってありますが、今ホントにそう考えて教育がされているかというと・・・
?ですよね。
口ではそういっても、実際には画一的な一斉指導が行われ、みんなと合わせることが評価されています。
みんなと「違う」子は、ちょっと変な目で見られたり、教員から「教育的指導」を受けたりしています。
インクルーシブ教育は、それを実行していくことなんです。
教育委員会の指導の手引きやや教職員研修の研究テーマに書いてあることを、本気でやるんです。
研究テーマに書いてあっても、書いてあるだけで実際にはそうなっていないでしょ。
モデル事業とかモデル校の「実験」ではなく、すべての学校ですべての子どものためにやっていくんです。
なんだかワクワクしませんか?
そんな学校だったら、誰もが行きたいと思いませんか?
しかし、今はまだその途中の段階にあります。
インクルーシブ教育への階段を、ようやく一歩踏み出したところなんです。
いよいよ4月1日から施行される「障害者差別解消法」による「合理的配慮」も一段上がるための法的な支えになります。
それを実現できるかどうかは、これからの私たちの行動にかかっています。
特別支援教育の子どもたちが「ともに学べる」環境の実現へ向けて
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/02/10/01/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめは学校現場、学校環境下での子どもの関係性で起こっているのです!

いじめの対応が不十分のまま子どもの自殺は続いています。 「いじめはどこでも起こりうる」という根本的な考え方が間違っています。 「どこでも起こりうる」ということで、「いじめは起こって当然」のごとく言われ …

no image

京都市立葵小学校にて、小4生に対話の公開授業

市村校長が中心となり、全学年に対話の時間を取り入れ、すべての先生方がファシリテーションをしていけるよう取り組みを進めている京都市立葵小学校。 最初は、先生方自身が対話の体験もなくイメージがわかないなか …

4月から「合理的配慮」と「社会的障壁の除去」が義務づけられる

今日の日本海新聞にも載っていましたが、米子市淀江文化センターであった「障害者差別解消法セミナー」に行ってきました。 内容は、4月1日から施行される「障害者差別解消法」により、企業等に対して、障がいを理 …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

学校に行かないというだけで、当時は人間性まで全否定されていました

不登校経験者・楢崎唯さん(24歳)は小学2年生から不登校でした。 当時つらかったことや、今現在の気持ちを話しています。 これも今だから話せることですね。 私が落ち込んでいるときに、親から「みんなつらい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料