教育

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

投稿日:

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。
すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。
障害のある子が困らない手立てをするのではなく、すべての子が「その子らしく」学習や学校生活に取り組めるようにすること、「みんなが違うこと」を前提とした教育の在り方です。
教室には「みんなちがってみんないい」って貼ってありますが、今ホントにそう考えて教育がされているかというと・・・
?ですよね。
口ではそういっても、実際には画一的な一斉指導が行われ、みんなと合わせることが評価されています。
みんなと「違う」子は、ちょっと変な目で見られたり、教員から「教育的指導」を受けたりしています。
インクルーシブ教育は、それを実行していくことなんです。
教育委員会の指導の手引きやや教職員研修の研究テーマに書いてあることを、本気でやるんです。
研究テーマに書いてあっても、書いてあるだけで実際にはそうなっていないでしょ。
モデル事業とかモデル校の「実験」ではなく、すべての学校ですべての子どものためにやっていくんです。
なんだかワクワクしませんか?
そんな学校だったら、誰もが行きたいと思いませんか?
しかし、今はまだその途中の段階にあります。
インクルーシブ教育への階段を、ようやく一歩踏み出したところなんです。
いよいよ4月1日から施行される「障害者差別解消法」による「合理的配慮」も一段上がるための法的な支えになります。
それを実現できるかどうかは、これからの私たちの行動にかかっています。
特別支援教育の子どもたちが「ともに学べる」環境の実現へ向けて
http://journal.jp.fujitsu.com/2016/02/10/01/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

9月25日のピカたまの会にはじめて参加しました

9月のピカたまの会にはじめて参加させていただきましたが、みなさんが温かく迎え入れてくださりとても有意義な時間を共有することができました。 参加者の方々の話を聞いてとても勉強になりましたし、私の話も十分 …

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

素晴らしいですね。 フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。 みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行 …

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。 自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。 それでは納得がいかなかったため …

「カンニングやっていない」と書き残し高1男子が飛び降り自殺

奈良県生駒市にある県立奈良北高校の敷地内で4日午前11時半ごろ、この学校に通う16歳の1年生の男子生徒が頭から血を流して倒れているのを学校の職員が発見した。 「カンニングやってない。」 という訴えを見 …

軍隊や刑務所のような意味不明で理不尽な学校の校則も変えることができます

かつては学校で男子の丸刈りが校則にありましたが、後の反体制運動によって長髪も認められるようになったようです。 しかし、学校では依然として髪の長さや身なりや持ち物は制限が決められています。ラジオ体操、制 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク