地域情報

鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携

投稿日:

今回の鳥取県中部地震では各地に避難所が設置されて、今も1000人以上の方たちが避難生活を送っておられます。
私の住む町内では、町独自に災害時の特別避難所として地域ケアセンターマグノリアと連携体制をとっています。
今回の倉吉地震でも多くの町内の方が寝泊まりしましたが、特に高齢者で体調の悪い方や熱などの症状のある人は特別にベッドを使わせていただきました。
地震直後の不安な気持ちの中、公民館長さんを介さずに直接お願いしたのですが、施設長さんをはじめとする職員の方たちが「すぐに連れてきてあげてください。」といって即座に対応してくださり、車で送りました。
私の母も歩くのが大変だったので、余震の不安のある一晩だけお世話になりました。本人だけでなく家族も安心です。
地震直後は住民のみなさんが外に出て待機していたのですが、マグノリアに入らせてもらうことが分かっただけで安心されていました。
職員の方々には本当に感謝しています。
このような地域と施設の連携はこれからももっと重要になってくると思いますし、今回のような細やかで丁寧な対応とケアも必要です。
地域と行政、各機関や施設がこのような連携体制を結んでおくことで、いざというときの安心感にもなり、各家庭だけでは備えきれない準備態勢も整えられると思います。
地域ケアセンター マグノリア

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

「ながらスマホ王国とっとり」を確立したイベント ポケモンGOとっとり

「ながらスマホ王国とっとり」を確立したイベントになりました。 ポケモンGOには危険が多いといわれながら、改善するどころかその範囲を拡大しただけで、県民にとっては迷惑な3日間でした。 こんな異様な光景は …

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

憲法二六条「すべて国民はその能力に応じてひとしく教育を受ける権利を有する」を実現する!

子どもの学びを考える勉強会vol.3では「学びの目的とは?」「新しい学校つくり」についても取り上げましたが、今必要なことは教員の働き方改革ではなく「学び方改革」です。 子どもには学習権があります。憲法 …

#WeLove山陰キャンペーンで差別拡大キャンペーンが拡大中!

鳥取県はワクチン未接種者に対する差別を禁止しています。 このキャンペーンは差別にはならないのですか? また、未接種者は成人式に参加できませんが、これも差別には当たらないのですか? この他にも接種者が優 …

鳥取県西伯郡南部町にニートや引きこもりの支援ハウス「いくらの郷」オープン

職場や学校になじめず社会に踏み出せないニートや引きこもりの人などを支援する拠点、地域共生社会実現拠点「いくらの郷」が山陰で初めて鳥取県西伯郡南部町に完成し、開所式が開かれました。 この地域共生社会実現 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク