テクノロジー

17歳の社長が一家に1台の木製ロボット「HACO」を開発中!

投稿日:

ここにもスゴイ人がいます。
17才の若者が「人間同士のように情報をやり取りできる端末を創る」と株式会社Yokiを設立してロボを開発。
話を聞くだけでもワクワクしてきます。
もっと知りたくなります。
もっと見たくなります。
HACO、3万円代で販売するそうです。
欲しくなりました。

画面に依存しない情報端末をつくる。
シンプルで使っていて楽しくなれる情報端末をつくる。
操作される前に能動的に動ける情報端末をつくる。
私たちは、このような情報端末をロボットをとおして現実のものにします。
これが株式会社Yokiのミッションだ。

社長は17歳! 次世代の情報端末はパーソナルロボット! 「一家に1台」の木製ロボットを開発中

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

島耕作のアジア新世紀伝の最新作を見ました

NHK BS1で『島耕作のアジア新世紀伝』の最新作を見ました。 今回は、自動運転車と人工知能(AI)の開発を巡る現在の最先端技術について、アニメとドキュメントで構成されていてとても面白かったです。 自 …

ICT機器活用は障害者の補助機器としてではなく、自己表現、自己実現が目的です。

ICT機器の活用というと、特別支援が必要な子どもたちの学習のための補助ツールというイメージが強いと思います。 あなたはどうでしょうか? 学校の学習時間や生活の場面でICT機器をどのように使うかという研 …

コメ作りにIT(情報技術)を活用

農家の皆さんのおかげで、私たちは毎日美味しいものを食べることができています。 食は命の源ですから、国民すべての人たちが日本の食を守っていかなければなりません。 スマホで葉っぱを直接販売している農家のお …

ノーベル医学・生理学賞の受賞の本庶佑さんの話はワクワクすることばかり

本庶佑さんの話はワクワクすることばかりです。 「私は幸福な人間だ」。免疫を抑制するタンパク質「PD-1」を発見し、がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発につなげた本庶佑(ほんじょ・たすく)京都大特別教授( …

ロボットの研究から義足開発へ転身した遠藤謙さんに学ぶ

本当にやりたいことって、そんなに簡単には見つかりません。 なんだか面白そうだから、ちょっとやってみようか!でやってみたらいいんです。 そして、それに無理して熱中しようとしなくてもいいんです。それを「や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料