教育

鳥取県11月定例県議会の一般質問・質疑で「不登校への対応支援について」の質問

投稿日:

12月7日の11月定例県議会の一般質問・質疑で、興治さんから「不登校への対応支援について」の質問がありました。
その中で1日に行った県民のつどいで発表した4人の体験談も取り上げて、不登校支援の場の充実と人材配置について要望がありました。
県民のつどいには興治さんのほか、県議、市議の方も来ていただき、経験者、保護者、フリースクール関係者の話を直接聴い熱心にメモをとっておられました。
今後、委員会で具体的な話をしていただき、来年度の「予算化」につなげていってほしいと思います。
興治さんは、11月県議会を前に、知事および教育長に「不登校児童・生徒を対象に、ICT機器を活用した遠隔授業を実施する」よう要望もしておられます。
今後も様々な方たちとつながって不登校の理解を広げ、すべての子どもの学びの保障につなげていきたいと思います。
このように不登校についていろいろな立場の方たちがそれぞれの場で具体的な行動をしていただくことを期待しています。
NCNのテレビ中継や、鳥取県議会HPで中継されていますし、本会議(一般質問)の録画放送はこちらから見ることができます。
平成30年11月定例会 県政に対する一般質問・議案に対する質疑 12月7日(鳥取県)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校になる要因は学校現場および学校制度にある

先生達へ(不登校についてのお願い) http://ameblo.jp/inclusionclass/entry-12117622349.html 全く同感です。 不登校になる要因は学校現場および学校制 …

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

中学校の進路相談では、すべての高等学校・専修学校を紹介してほしい

学校だけがすべてではないのですが、高校進学は大きなウェートを占めているのが現実です。 中学3年生、そして保護者の方の中には落ち着かない日々を送っておられる方もあると思います。 特に不登校だった場合はな …

鳥取県中部の不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」2月の定例会

昨日は、不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」が倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)でありました。 トトロの会のいいところは、参加しているお母さんが明るく元気だということです。 世話役のお母さんた …

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料