教育

文科省「高校の水泳授業の飛び込みスタート禁止に」する方針を発表

投稿日:

2月14日、高校の水泳授業でプールの飛び込みスタートを原則禁止とする学習指導要領の案が文部科学省より発表されました。
世論の高まりが国の教育指導方針を変えました。
鳥取県でも羽合小学校の飛び込み事故からいろいろな対策が講じられてきましたが、結局は条件付きで飛び込みスタートOKとなっています。
しかし、これを受けて来年度からの小中学校の水泳指導の仕方も変わるはずです。変えなくてはいけません。
そして、学校の環境も変わっていくことにつながると思います。
まだまだ課題は多いですが、私たちの声を広げていくことによって教育方法や校則、学校のあり方も変えていくことができるということです。
高校の水泳授業 飛び込みスタート禁止に
こちらにも水泳の飛び込み指導について書いています。
「禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?」
小学校での課外活動における飛込指導に係る鳥取県教育委員会の方針等について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

京都府総合教育センターの教育コンテンツがおすすめです

京都府総合教育センターの教育コンテンツ、すごくいいです。 これまでの実践研究の事例もたくさん載っていて、これぞ教育の専門性が出ている濃い内容だと思います。 特別支援教育支援のためのコンテンツ ・読み書 …

トラブルはLINE上で起きているのではなく、現実での関係性から発生している

トラブルはネット上で起きているのではなく、現実での関係性から発生しています。 それが表出する場が事態の全体像の見えないSNSであるために、事がエスカレートしてしまうのです。 まさに、SNS上では「魔法 …

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。 教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。 日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。 学校が担ってい …

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。 障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。 でも、障害をオープン …

変えよう! 日本の学校システム 教育に競争はいらない

古山明夫さんのいう「学びのスタイル」には大いに賛同します。 私は「ホームスクーリング」というよりも「ホームエデュケーション」「オウンドエデュケーション」という言葉の方が”好き”です。 子どもは、「知り …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料