教育

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

投稿日:

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。
怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。
学習障害のある子は同じ教科書や問題を見ても、友達や親、教員と同じように見えているとは限りません。
見え方が違うために、読みたくても読めなくて困っているんです。
読み書きや算数の学習に困難のある子どもがどのように見えて、だから何に困っているのかが分かれば、個に応じた声掛けの仕方も変わり、課題の提示方法、学習の進め方も工夫できます。
漢字練習を何回も何回もやらせたり、何十問もある算数プリントを一度にやらせることがいかに大変なことが分かります。
私はメガネがないと生活ができませんが、「メガネなしで頑張って車を運転しなさい!頑張れば前が見えるから」と言われても怖くて運転はできません。
読字や書字、算数に困難のある子に「がんばればできる!」「何度もやったらできる!」といってもできるようにはなりませんが、その子に合った学習方法であれば、すべての子が意欲的に学習することができるようになります。
こちらで学習障害、読字障害があると文字や絵図などを見るとどう見えるか、実際の見え方が分かります。
学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎません。
子ども個々のもっている素晴らしい才能を見ることができていないんです。
インプットとアウトプットのしかたを工夫するだけで、学習障害の子どもたちも能力を発揮することができます。
これも「環境調整」のひとつです。
2年生でかけ算九九を覚えるために、子どもを職員室に呼んで唱えさせていた教員がいました。
しかも、すべての児童に同じようにやっています。
そして、職員室にいる教員たちが、「○○ちゃん、よく言えたねえ。」と拍手。
子どもの気持ちがまったく理解できていないひとつの事例です。
子どもが勉強できないのではなく、教員ができないような勉強しかさせていないのです。
子どもの問題ではなく、教え方の問題です。
これを見たら、みんなが同じことを同じようにすることがいかに無理をさせているかが分かります。
以下、学習障害による困難さを疑似体験できるサイトをまとめました。
これらの動画は、学校の保護者会や授業などでも使えますよ。
学習障害による困難さを疑似体験することができます

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

起業家教育には大賛成 学年イベントでお金儲けのすすめ

起業家教育には大賛成です。 子どもたちは本来生きる力を持っているのですが自己肯定感を持てないのは、周りの大人がよってたかっていろいろなことを強制していること、勉強の成果を優先して大人が評価していること …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料