教育

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページを更新

投稿日:

ジェントル ハート プロジェクトの資料集ページが更新されています。
 
学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケートPDFを追加。
いじめ調査結果概要PDFを改定。
いじめアンケート
「いじめ調査結果概要」と詳細情報を含む「いじめアンケート結果」の二種類のファイルに分かれています。
全国15都道府県30の小・中・高校生を対象に調査を実施し、統計を取ったものです。
被害者アンケート
学校等における事件事故で、心身に被害をうけた当事者や家族・遺族を対象とした調査です。
設問と回答結果集計とで構成されています。
子どもに何があったのか 真実を知るための、いくつかの方法
学校等における事件・事故で、大切なお子さんを失ったご遺族に向け、「我が子に何があったのか」を知るための代表的な方法を収録した資料集です。
第三者委員会を立ち上げるなら
最近よく耳にする第三者調査委員会ですが、当法人では立ち上げを検討されている方や、成り立ちに疑問を持たれている方のために、注意点や、条件等をまとめてみましたので、是非参考にしてください。
シンポジウム資料
当法人主催の『親の知る権利を求めるシンポジウム』で使用された資料などをテーマ別にまとめたものです。
学校事件事故の調査・検証委員会についてのアンケート
学校事件事故の調査検証委員会に関わった被災者と検証委員の方にご協力頂いて作成したものです。
ジェントル ハート プロジェクトの資料集

資料集

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

NHK BS1「セルフドキュメンタリー“不登校がやってきた”」

今日の夜6時からNHKBS1で「不登校がやってきた」という番組の再放送があります。 我が子二人が「学校に行きたくない」といった父親の目線で描いたドキュメンタリーです。 私もこの番組を視ましたが、 学校 …

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。 宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。 やりたいと思ったらやればいいんです。 一番いいのは宿題を出さないことです。 遊び …

学校に行っていない子たちからイノベーションが生まれる

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!にも書きましたが、中邑賢龍さんの”異能”が育まれる環境についての中で語られていることをまとめました …

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

教室掲示って何のために貼っているのか? 「みんなちがってみんないい」 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 「友だちを大切にしよう」 教室の前でよく見る貼りものです。 これって、何のため …

群馬・太田の中1女子 学校に促され登校、再びいじめに

群馬県太田市の公立中学校で、いじめを理由に不登校になっていた1年の女子生徒(12)が、学校に促され11月に登校した際、再びいじめに遭い、現在不登校になっていることが、学校などへの取材でわかった。 保護 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料