仕事

スティーブ・ジョブズのカッコいい生き方にほれてまうやろ~

投稿日:

さすがスティーブ・ジョブズ、カッコいい生き方をしています。
スティーブ・ジョブズは、気むずかしく、強情頑固で協調性に乏しく、周りに理解されにくかったといわれます。
彼独りでは、今のアップルは無かった。
アップルのエンジニアは給料のために働いているのではなく、「世間を驚かせるすごいものを作りたい」という夢のために働いていた。
お金で働いてるうちは本当の仕事ではない。
PCやスマホの誕生によって、生活は便利になりましたが、人間の生き方は豊かさを失っているような気がします。
人間関係は直接会って作っていくものなのです。
社会は人と人のつながり、支え合いで作っていくものです。
人や道具に使われているのでは、奴隷と同じです。
人や道具は自分決めて、自分で使うものです。
・毎晩スティーブは家族で書籍や歴史など様々なことについて議論をしていた。
その席で、iPadやコンピューターを取り出す者はいなかった。
・スクリーンの中でなく、直接会って「本当のコミュニケーション」を取ろう。
・人生はスクリーンの中で起こっているわけじゃない。
・コンテンツを「消費するだけの人」になると、そこから抜け出すのは簡単ではない。
・最初からそこに気づいていた人が、IT業界で成功した。
・「安くて早い」はこの時代の手抜き作業。
・重要なのは完成を急がないこと。
・金融の時代は終わった。農業をやろう。
全くその通りです。
ジョブズ「子供たちにはテクノロジーの使用を制限すべきだ。うちの子供にはまだiPadを与えていない。」
http://lrandcom.com/jobs_not_tech_parents

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

あなたが考えている金銭教育は間違っています 搾取されても平気ですか?

源泉徴収されている給与所得者と自分で確定申告の手続きをする人では、税金に関する関心度が随分違います。 給与所得者は強制的に所得から搾取されていますが、フリーで仕事をすると節税方法を研究するようになりま …

好きなことを仕事にするのに必要なのは勇気じゃなくて「やり方を知る」こと、情報です

「好きなことを仕事にするなんて無理」って言う人がいるけど、やってみないと分からないよ。 そう言っている人は永遠にやらないから絶対無理。 好きなことがあるなら、やってみたらいいだけ。 好きなことできたら …

起業するなら上司も部下もいない仕事にすべき理由

部下が最もやる気になって才能を発揮しようとするのは、「上司が強みを活かそう」とするとき。 部下がやる気を最も削がれるのは、「上司が部下に対して無関心である場合」なのです。 私は上司も部下もいない仕事を …

コンサルタントにとって必要なのは、トータルな人間力です。

コンサルタントにとって必須スキルとは? 必要なのは、トータルな人間力です。 大事なことは学歴や出身大学で何を学んだかではなく、幅広い見識を持ち、常に問題意識をもって物事を見聞きして、自分なりに情報分析 …

若者の基礎能力が不足してるって、それは大人の責任でもあります

「無職や非正規の状態を脱して、正社員として就職をしたい」と考えて実際に就職活動に取り組んでも、学歴や職歴、ブランクなどの経歴の不足、コミュニケーションや主体性などの基礎能力の不足から就業する機会を得ら …

スポンサーリンク

スポンサーリンク