教育

2017年12月10日(日)に「こども未来フォーラム~STOPいじめ」開催

投稿日:

鳥取県ではいじめをなくすための取り組みとして、毎年「こども未来フォーラム~STOPいじめ」を開いています。
今年は12月10日(日)13時30分から鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われます。
【内容】
1.「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」優秀作品の表彰
2.いじめの未然防止や仲間づくりにつながる学校や地域での取り組みの発表
  岩美町立岩美北小学校、鳥取市立西中学校PTA、鳥取市立中学校代表者
3.講演会「自分ファーストから相手ファーストへ」
  講師:国立教育政策研究所総括研究官 藤平敦氏
4.パネルディスカッション「STOPいじめ あったかい風をみんなで吹かそう」
 【パネリスト】東部地区の中学生・高校生
 【ゲスト】東部地区の保護者
 【コーディネーター】藤平敦氏
案内やチラシはこちらからダウンロードできます。
当日の講師の藤平さんの記事はこちらにもあります。
「未然防止」とは?
いじめの問題研修 最終日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもたちの教育や働き方や日本の国づくりを見つめ直しませんか?

下村さんも小学校の教員を退職して今の活動をされています。 さくらんぼ学園という子どもたちのための学びの場を作り、日々実践されています。 同じ思い、同じ目標、同じ価値観を共有できる人がいると知るだけで、 …

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築を

競い合い社会から「真の」助け合い社会の構築をめざしましょう! 「東大何名合格!」 「就職率96%」 「10才若返り」 「スリム美人」 「年収1000万円!」 「勝ち組・負け組」 街中やつり革広告、テレ …

不登校の目的、学校へ行かないことの是非は「本人はどうなのか」で考えること

私も大池さんとまったく同意見です。 そして、アドラー心理学の考え方での「不登校の目的」についての考察が分かりやすいです。 「不登校対策」は、これまでも今も支援者が目標を定めて「させたがる」支援ばかりし …

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。 暑中お見舞い申し上げます。 連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青 …

子どもへの「支援」のフリ「配慮」のフリで教員の自己満足で終わっていませんか?

本当に必要な「支援」や「配慮」ってなんだろう? その先生が担任になってから息子の態度はガラリと変わりました。 「僕は出来ない子だ」と癇癪ばかり起こしていた息子が、行事のたびに「こんなことができるように …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料