教育

2017年12月10日(日)に「こども未来フォーラム~STOPいじめ」開催

投稿日:

鳥取県ではいじめをなくすための取り組みとして、毎年「こども未来フォーラム~STOPいじめ」を開いています。
今年は12月10日(日)13時30分から鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)で行われます。
【内容】
1.「あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール」優秀作品の表彰
2.いじめの未然防止や仲間づくりにつながる学校や地域での取り組みの発表
  岩美町立岩美北小学校、鳥取市立西中学校PTA、鳥取市立中学校代表者
3.講演会「自分ファーストから相手ファーストへ」
  講師:国立教育政策研究所総括研究官 藤平敦氏
4.パネルディスカッション「STOPいじめ あったかい風をみんなで吹かそう」
 【パネリスト】東部地区の中学生・高校生
 【ゲスト】東部地区の保護者
 【コーディネーター】藤平敦氏
案内やチラシはこちらからダウンロードできます。
当日の講師の藤平さんの記事はこちらにもあります。
「未然防止」とは?
いじめの問題研修 最終日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだ

倉吉市で「いじめフォーラム」が行われましたが、たいへん物足りなさを感じて帰りました。 この会に子どもが自殺した遺族の方が来られていたら、かなりの憤りを感じられたと思います。 参加者の発言は私を含めて2 …

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか?

あなたは「うるせえ、くそばばあ」と言われたらどんな言葉を返しますか? それを翻訳すると、どんな言葉を返したらいいか分かりますよね。 「くそばばあ」って、「すごい母ちゃん!」「すごい母ちゃん先生」ってい …

親にできることは我慢させることではなく、子どもの選択権を奪わないこと

幡野さんとまったく同意見です。 「これ買って」と子どもに言われたら、買った方がいい。 「これやりたい」と言われたら、なんでもやらせた方がいい。 「やりたくない」と言われたら、無理してやらせなくてもいい …

認知行動療法を取り入れた「勇者の旅プログラム」の実践

みなさんは、「勇者の旅プログラム」って知っていますか? こんな取り組みがあることを初めて知りました。 鳥取県でも気高中学校、鳥取市立逢坂小学校など3中学校区を推進モデル地域に指定して、認知行動療法を取 …

読むこと・書くことが苦手な子どものための指導と支援チャート

個別指導を進める前に、学ぶ意欲を損なわないように意識を高める事から開始することが重要です。 子どもの困難からチャートに沿って進むと、環境を調整する、支援の工夫、代替手段や補助など具体的な手立ての提案が …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料