地域情報

1月4日にFM鳥取に出演して新しい学校創りについて話しました。

投稿日:


1月4日の16時からFM鳥取の「福浜隆宏の鳥取クロストーク」に出演しました。
福浜さんとは鳥取県民のつどいに参加していただき、その後に番組出演のオファーをいただいていて、本日実現しました。
福浜さんは元日本海テレビアナウンサー、現鳥取県議会議員として活躍されていますが、教育の分野、特に不登校についても関心が高く、このような機会につながりました。
番組内では、私が小学校の教員を早期退職した理由、現在の不登校の状況や対応についての考え、これからめざすべき新しい学校創りについて話をしました。
不登校は問題行動でもなんでもなく、学校に行かないという自由もあるのですが、現状では世間体を気にして子ども本人も親御さんも罪悪感を感じているケースが少なくありません。
私は退職後も子どもや保護者の方と関りを続けながら「学校に行かないことはまったく問題はない、全然大丈夫」だということを訴え続けてきました。
学校に行く行かないにかかわらず、社会で世界で大活躍し自分らしく生きている人たちはたくさんいます。この事実にもっと目を向ける必要があります。そして、何を目的にするのか、そもそも何のために学校というものがあるのかみんなで考え、本当に子どものためになる学校創りについても議論を進めていく必要があると考えています。
不登校と義務教育について、新しい学校つくりについても話しをしていきたいと思っています。
なお、この番組は1月11日(土)に再放送がありますので聞き逃した方は聴いてみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

地域おこし協力隊を使って働かせた後は行政がいいとこ取りしている

地方で起業するためのローカルベンチャースクールという道や地域おこし協力隊の任期3年を問う問題点にも書きましたが、地域おこし協力隊は 臨時職員扱いでパート程度の給与が支払われているだけなので、初めから一 …

倉吉で「ウタゲだっぴ」のインタビューを受けました

昨日は「だっぴプロジェクト」の学生メンバー4人が6月30日に行われる「ウタゲだっぴ」のインタビューに倉吉まで来てくれました。 「だっぴ」の目指すものは、“未来を模索する若者”と“地域の魅力的な大人”と …

「限界集落」?人口が減ってもなんの心配もいらない!

人口が減ってもなんの心配もいらない むしろそのほうが人間関係はよくなる 日本海新聞が、「幸せとは―人口減少社会の生き方 第5部」を連載しています。 鳥取県内には、このように生き生きとした暮らし方をして …

鳥取県中部・倉吉市災害ボランティアセンターを開設

倉吉の町は地震発生から3夜空け、4日目の朝が始まりました。 いつもの月曜日と変わりなく、学校や職場に向かいます。 鳥取県中部で災害ボランティアの受付を開始しています。 今回の地震での作業は家屋のがれき …

スポンサーリンク

スポンサーリンク