教育

小学3年と4年で始まった英語授業で3割余りが年35コマ(週1コマ)以上の授業を予定

投稿日:

5月8日、文部科学省の調査で4月から小学3年と4年の授業で新たに始まった英語(外国語活動)について、今年度は全国の公立小約1万9千校のうち、ことがわかった。
文科省は年15コマの授業を求めていたが、多くの学校がそれ以上を確保していたといいます。

2020年度から実施される新学習指導要領では、「聞く・話す」を中心に発音や単語に親しむ外国語活動(年35コマ)が小3と小4で始まる。また、小5と小6では外国語活動が教科「外国語」(年70コマ)になり、「読む・書く」も学ぶ。18、19年度は移行期間とされ、文科省は小3と小4について年15コマ、小5と小6について年50コマの授業を求めていた。

これ、無理な内容を形だけ詰め込んでいます。
倉吉市では先取りで小学校で「外国語活動」が始まりますにも書きましたが、鳥取県でも「先取り学習」が始まりましたが、各地の教育委員会が競っているとしか思えません。
今の学校に必要なことは学習内容を増やすことではありません。
これでは教員の負担はますます増えるし子どもの自由時間はどんどん減らされます。その結果どうなるかはもう見えています。
文科省はどんな子どもをめざしているのでしょうか?
日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」です。
小3、4の3割が英語週1コマ以上 文科省の求め上回る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「できる、できない」ではなく「学習するって楽しい」って感じることの方が大切

今の学校の勉強は、みんなに同じことをさせて勉強を嫌いになる子どもを育てているような気がします。 苦手なことを何度も何度もやらせることは、それができるようになるどころか、どんどん嫌いにさせていきます。 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

鳥取県内にも、不登校やひきこもりの親の会があります。 鳥取市 不登校の親と子どもの会 「鳥取タンポポの会」 毎月第3日曜日の午後に例会をしています。  NPO法人全国引きこもりKHJ親の会  鳥取支部 …

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

学校って行っても行かなくても 大丈夫かどうかは本人次第です

子どもの不登校対応は親の思いが優先しているケースが少なくありません。不登校はなんの問題でもないのに、子ども本人にはなんの責任もないのに、親や周りの大人が「問題」にすることで「親を含めた周りの大人が要因 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料