教育

「道徳的価値観」を評価するなんて不可能です

投稿日:

評価しようということが大きなまちがいです。
道徳の教科化が一番不道徳なことです。
100人いれば100の「ものさし」がいるんですよ。
これまでだって道徳の副読本はあったけど、全部消化した教員はいないでしょうね。意味がないのです。
道徳の教科書があるのですから、当然評価基準は作られます。
1時間ごとに道徳の授業の目標があり、それに応じて「道徳的価値観」が達成されたかどうかを観て総合的に判定するものが「評定」となります。
しかし、個々の「道徳的価値観」が国家によって押し付けられた「ものさし」で評価されることは大変危険です。
国語や算数の評定も、学力のごくごく一部分を見ているだけなのですが、多くの人はそれを個の学力の総体として見ています。
一部分だけを切り取って、「頭がいい」とか「勉強ができる」という見方です。
それが道徳に導入されるのですから、「人格の評定」と見られるとしたら恐ろしいことです。
他人の「道徳的価値観」を評価するなんて不可能です。
もっとも、多くの教員は評価そのものがおかしいと考えているでしょうけど。
「心の評価」悩む学校=教師「基準なく難しい」-通知表記述で忙殺も・道徳教科

道徳科の評価をどうするかが大問題

周囲の若手教師に話を聞くと、道徳の評価が一番気にかかると言います。もちろん、各学校で評価の仕方の指針が示されると思いますし、一教師の個人的な方法で評価をすべきではありません。そうであっても、最も大切なことは記録を残していくことだと思います。
他の教科でさえ記録を残すのは至難の技ですから、教師が記録を取ることを第一に考える必要はありません。ワークシートでも振り返りカードでも、各学校の考え方に応じて、子どもの言葉で記録を残すことを考えていってほしいと思います。そして、時間にも体力気力にも余裕があるときに、気付いたことをメモ程度に残していきましょう。

評価のために記録を残すことは大切なことです。しかし、超多忙な中でそれをどう分析して評価に活かすのか?それをいつやるのか?
まずは授業プランの作成、それに加えて児童生徒の記録を残すだけでもかなり大変です。
道徳一年生 NO.1「評価のために記録を残そう!」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

子どもに発達障害がある場合に学校との話し合いをスムーズに進めていくために

そろそろ来年度の進学・進級に向けて決める時期が近づいてきました。 「子どもはどんどん成長するからねぇ、刺激を与えないとこのままではだめだね。 お母ちゃん、1人で考えてない?市の教育サポートセンター行っ …

麻布、開成、難関中学の入試問題が教えてくれる「学力」の本当の意味

麻布、開成、武蔵、灘など難関中学の入試といえばどんな内容をイメージしますか? 実際に見てみると確かに手も付けられないくらいの難問ばかりです。 しかし、中には結構興味のある問題もあります。 学校から与え …

臨時休校中も児童生徒が学習をするために教員が授業の動画配信を始めています

公立小学校の取り組みが素晴らしい! これこそ「みんなで作る学び」です。 学校独自のYoutubeを開設して授業を配信、もちろん個別対応も。Youtubeならどこでもいつでも何回でも授業を見られます。 …

不登校の生徒に廊下で試験を13年間続けた福岡の中学校、こんな学校はなくした方がいい

福岡県筑後地区の中学で2018年、不登校などで教室に入れない生徒数人の期末考査を、保健室前の廊下で受験させていたことが分かった。非行で校内が荒れた時代に、問題があると学校が見なす生徒を教室に入れない目 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク