教育

「道徳的価値観」を評価するなんて不可能です

投稿日:

評価しようということが大きなまちがいです。
道徳の教科化が一番不道徳なことです。
100人いれば100の「ものさし」がいるんですよ。
これまでだって道徳の副読本はあったけど、全部消化した教員はいないでしょうね。意味がないのです。
道徳の教科書があるのですから、当然評価基準は作られます。
1時間ごとに道徳の授業の目標があり、それに応じて「道徳的価値観」が達成されたかどうかを観て総合的に判定するものが「評定」となります。
しかし、個々の「道徳的価値観」が国家によって押し付けられた「ものさし」で評価されることは大変危険です。
国語や算数の評定も、学力のごくごく一部分を見ているだけなのですが、多くの人はそれを個の学力の総体として見ています。
一部分だけを切り取って、「頭がいい」とか「勉強ができる」という見方です。
それが道徳に導入されるのですから、「人格の評定」と見られるとしたら恐ろしいことです。
他人の「道徳的価値観」を評価するなんて不可能です。
もっとも、多くの教員は評価そのものがおかしいと考えているでしょうけど。
「心の評価」悩む学校=教師「基準なく難しい」-通知表記述で忙殺も・道徳教科

道徳科の評価をどうするかが大問題

周囲の若手教師に話を聞くと、道徳の評価が一番気にかかると言います。もちろん、各学校で評価の仕方の指針が示されると思いますし、一教師の個人的な方法で評価をすべきではありません。そうであっても、最も大切なことは記録を残していくことだと思います。
他の教科でさえ記録を残すのは至難の技ですから、教師が記録を取ることを第一に考える必要はありません。ワークシートでも振り返りカードでも、各学校の考え方に応じて、子どもの言葉で記録を残すことを考えていってほしいと思います。そして、時間にも体力気力にも余裕があるときに、気付いたことをメモ程度に残していきましょう。

評価のために記録を残すことは大切なことです。しかし、超多忙な中でそれをどう分析して評価に活かすのか?それをいつやるのか?
まずは授業プランの作成、それに加えて児童生徒の記録を残すだけでもかなり大変です。
道徳一年生 NO.1「評価のために記録を残そう!」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。 だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。 だか …

小中学校の支援級の先生がド素人というシステム

資格も必要ですが、肩書が重要なのではありません。大切なのは、「中身」です。 支援学級にしても通常学級にしても、担任一人では大変です。 支援学級担任は、1から学んでいく必要がありますが、校内の支援体制が …

学校って何のためにあるのか?誰のためにあるのか?

子どもさんの発達障害について、学校に何度も何度も伝えても理解してくれない。「発達障害」の診断が出ていないけどさまざまな困難が有っても、話を聴いてもらえない、形式だけの支援会議はあるけど個別支援などはな …

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。 そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。 「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出て …

スポンサーリンク

スポンサーリンク