「 暮らし 」 一覧

これが今の日本の政府、日本の政治。こんな政治家を選んだのは国民

2023/05/24   -暮らし

これが今の日本の政府、日本の政治。 いつでも戦争できる国へ、10年後には今の子どもはもう大人になっている。そしてこの「約束」は反故されるに違いない。 そしてそのときに「日本という国」は存在しているのか …

発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

2023/05/23   -暮らし

「発達障害が今、問題になっているのは、絶対的な人数が増えているというより、社会の変化によって、昔からあった「事象」が、新しい「問題」として顕在化している」 その「問題である」社会の最も大きい問題な環境 …

緊急事態条項の危険性について

2023/05/17   -暮らし

この手の情報にはとても敏感になる。 きっと命の危険に敏感な本能が察知しているのだと思う。 知らなかったでは済まない。 すべてはアレに向かっているのだろう。 今何が起こっているのか何をしようとしているの …

マイナカード何があっても国や省庁も自治体もなんの責任も負わない、認めない

2023/05/17   -暮らし

この件も同様。 何があっても国や省庁も自治体もなんの責任も負わない、認めない。 被害にあった利用者、事業者が「加害者」にさせられる仕組み。 この制度を国や自治体が競争して普及させている「本当の理由」は …

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

2023/01/01   -暮らし

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

2022年のテーマ「断」、今年もそれを実行できた一年だった

2022/12/31   -暮らし

2022年のテーマは「断」「本気」で「断つ」としていましたが、今年もそれを実行できた一年となりました。 サブテーマは「自由」「捨てる」「身軽」「適当」。 脱力、脱常識、脱情報、脱普通、あるがまま、あり …

「発達障害」って他者より劣ってんの?おかしな人間なの?

2022/12/13   -暮らし

基準だとか平均だとかを設定するから「差」を作り上げてマイナスだと捉えてしまう。 そもそもその捉え方こそが問題なんだよ! 「発達障害」って他者より劣ってんの?おかしな人間なの? そうじゃないでしょ。 で …

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

2022/11/14   -暮らし

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」に参加

2022/10/16   -暮らし

今日は鳥取市の不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の定例会に参加してきました。 この会には教員だったころから参加ていしますが、今も長く続けておられることに頭が下がります。 そして今日も参加者の方たちと具 …

現在の日本の学校のようなスタイル、学校制度にはもう存在意義はない

2022/10/01   -暮らし

子どもには好きなことをやる権利がある。 子どもには学ぶ権利がある。 子どもには学ぶ自由がある 興味関心のあることを知る、学ぶ権利がある。 自分の好きなことを、好きなところで安心できる環境の中で学ぶ自由 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク