「 暮らし 」 一覧

自分と相手の思いはイコールではない、だから共有できる部分だけでいい

2018/08/25   -暮らし

「自分の思いを伝えたい」という思いが強すぎると相手にとっては押し付けられたように感じることがあります。 一生懸命であればあるほどそれに気づかないことがあります。 私も勝手に「相手のためになるだろう」と …

不登校だった私が見つけた夢を叶える方法、自分で自分の居場所を作る

2018/08/08   -暮らし

学校に対する不満やいいたいことはたくさんあるけど、自分のやりたいことを自分で切り拓いていくことだってできる。 「学校はすべてが同じで気持ち悪かった。」 「少しでも集団行動にそぐわなければ、体罰、連帯責 …

外遊び強要、熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール

2018/07/21   -暮らし

「学校の決まりだから、先生がいっているから」で命まで落としている事実があります。 間違っていること、危険なことに対してはっきりと「No!」と言える子どもを育てる必要があります。 決して先生のいうことを …

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

2018/07/14   -暮らし

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」 「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」 っていう人がいます。 はあ? 障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関 …

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

2018/07/12   -暮らし

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

災害の避難場所がいつまで経っても「体育館生活」であり続けるのか?

2018/07/12   -暮らし

「避難所で我慢を強いられるくらいなら自宅にいた方がいい」 災害で避難所生活を送ることを不安に思って自宅に留まる人が少なくないようです。 もし自分が体育館に避難したら一日ももたないと思う。 自分が体験し …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

2018/06/25   -暮らし

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

「ゲーム障害」というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?

2018/06/19   -暮らし

また「ゲーム障害」という「新たな障害」が作り出された。 「依存性」から「障害」にレベルアップした形です。 たとえ他のことをしないでゲームばかりしているプロゲーマーはこれには該当しないという。 「疾患」 …

学校ブロック塀は耐震調査外だったって?事故が起きてからでは遅すぎる

2018/06/19   -暮らし

大阪北で起きた地震によって小学校のプールのブロック塀が倒れて小学生が亡くなった。 報道では「ブロック塀の危険性に気づいていた人はいなかった」というが、少数かもしれないがいたと思う。しかし、それを声に出 …

「私は私を信じます。私は息子を信じます」みいゆ母ちゃんありがとう!

2018/06/14   -暮らし

兵庫県で「Hugくむ」という、こころゆるゆるホッとな居場所を創っているみいゆさんの「息子は大丈夫です!と言えた日。」という日記を紹介します。 「私は私を信じます(^_^)v」 「私は息子を信じます(^ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク