「 教育 」 一覧

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2021/04/21   -教育

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

鳥取県ではオンライン授業への準備は進んでいるのか?

2021/04/20   -教育

緊急事態宣言が出されれば大阪市立の小中学校で「原則オンライン授業」の方針。 昨年3月の一斉休校から1年が経った。 この3月で「GIGAスクール構想」による「児童生徒1人1台の端末」が揃った。 今、新学 …

このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?

2021/04/18   -教育

先日、中学生の保護者の方と話をしました。 一番の悩みは進路のことでした。 「このまま学校に行かないで、勉強しないで中学校を卒業したらその後はどうなるのか?」 「卒業しても高校には行けるのか?」 「学校 …

GIGAスクール構想児童生徒端末、修理代は誰が負担する?

2021/04/15   -教育

やっぱり出てくることだと思ったわ。 壊れたときは誰が修理代を払うのか? 責任の所在? いかにも学校らしい議論だなあ。 道具は使えば壊れるもの、消耗するもの。 子どもたちが好きに使えばいい。 修理代は行 …

岐阜市に「不登校児専門公立中」が開校したけれど・・・

2021/04/14   -教育

岐阜市に「不登校児専門公立中」岐阜市立 草潤(そうじゅん)中学校が開校しました。 しかし、私はこう考えています。 「不登校児専門公立中」と、わざわざ「不登校児専門」とつける必要があるでしょうか? 学校 …

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました

2021/04/13   -教育

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました 全国ネットワークが、「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化をうけて、その理解を広げる2種類のリーフレットを作成しました。 「普通教 …

学校教育とマスク着用の深い関係

2021/04/13   -教育

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。マスクの色まで決められる。トイレの時間も決められる。あれこれ細かい規則がつくられ、守らないと怒られる。自分の子どもが …

「#教師のバトン」プロジェクト炎上中!目的は何なのか?誰のためなのか?

2021/04/12   -教育

「#教師のバトン」プロジェクトとは、学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて、現場の教師や保護者等がTwi …

会社員が「人気職業」1位に?学校は社畜を造る機関

2021/03/25   -教育

学校は社畜を造る機関。 学校とは「洗脳機関」です。 自分で考えない、モノ言わない人間を造る機関です。子どもはモノ言えない、教員もモノ言わない、そんな場所です。 人権もない、理不尽な校則や意味のない強制 …

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

2021/03/22   -教育

学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。 「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。 学校というところは子ど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料