「 教育 」 一覧
-
2018/03/13 -教育
これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …
-
「当たり先生」も「はずれ先生」も学校教育に携わるすべての人たちへ読書のすすめ
2018/03/12 -教育
今の現状を嘆いたり諦めたりするのではなく、「ではどうする?」という具体的な対策と行動が重要です。 これらの本は批判するためではなく、具体的な処方が書かれています。 『はずれ先生にあたったとき読む本』と …
-
クラスジャパンの不登校の子どもを差別するミッションに批判殺到!
2018/03/10 -教育
今日のつながろう会でも話題になりましたが、やはりこのプロジェクトには賛同できません。 不登校は問題ではなく、選択肢のひとつです。これまでも何度もいいましたが、「不登校は問題である」という認識が問題なの …
-
不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っています
2018/03/08 -教育
鳥取県では公立高校の入試が終わりました。 この時期は生涯の中でも最も心の動きが大きいときだと思います。 中学校に行っていなかった子や親御さんは特にそうだと思います。 文科省は「不登校は問題行動ではない …
-
小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです
2018/03/07 -教育
「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …
-
全国の自治体で教員の 奪い合いによってますます教育格差が拡大か
2018/03/03 -教育
これも公教育の制度疲労が現実となって表れたことのひとつです。 学校の仕事は増え続ける一方で、正規教員の数は減り続け、正式な教員免許を持たない非常勤教員を確保しています。 働き方改革で長時間勤務を減らす …
-
日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは
2018/03/03 -教育
海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …
-
教員は学校しか知らないのでもっと他の業種を経験した者を採用したらいい
2018/03/01 -教育
日本の教員は学校の外のことを知らなさすぎです。生まれてからずっとペーバーテストの点数で評価されてきたので、そういう評価の仕方しか知りません。学校のことしか知りません。 狭い空間の中だけでは狭い考え方し …
-
卒業しても「助けて!」といえる人を作ってもっと大切にしてほしい
2018/03/01 -教育
今日は学校の卒業式も多いと思います。 私が卒業生のみなさんに一言いうとしたら、 「助けて!」といえる人を大切にしてほしいということです。 「頑張れ!」といってくれる人よりも「助けて」といったときに支え …
-
不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法
2018/02/27 -教育
学びとは本人がどうしたいかで決めたらいいです。 学校も必要になったときに利用したらいいです。 駿くん 「今日は家で勉強したいので、学校を休みます。」 駿くんのお父さん 「学校のペースというのが駿に合わ …