地域情報

CAMPFIRE x LOCAL鳥取のキックオフイベントに参加

投稿日:

約10年間の不登校を経験し、高校3年で起業した小幡くんが来るということとクラウドファンディングにも興味があって、CAMPFIRE x LOCAL鳥取のキックオフイベントに参加してきました。
「そのアイデアと発想力はどこからくるの?」
「成功法則なんかないんです。初めてのイベントはたったの5人の参加、そのうち2人は知り合いだったので実質3人。でもこれがとてもいい経験になった。やる前は人なんか簡単に集まると思っていたので。」
「発想というよりも、事実を積み上げていくしかない。本を読めっていう人がいるけど、やることが一番。それ以外ない。」
ということで、彼ならではのアイデアを出して面白い企画をいろいろ仕掛けています。
彼の体験に基づく話は説得力があり、話をしているだけでやる気が出てくる素敵な青年でした。「自分らしく」ってこういうことなんですよ。
クラウドファンディングって、お金集めというイメージが強いのですが、それよりも仲間集めの方が価値があると思います。
キーワードは、共感。
誰に言われたのでもなく、仕事でもなく、義務感でやるのでもない。
やる理由は、自分がそれをやりたいから。やりたい!という強い気持ちが人を動かしているってことを再確認した時間になりました。
すべてはこれなんだ!ってなんだか勝手に自信が持てちゃいました。
いやあ、鳥取県にも面白いことやってる人がいっぱいいます。
やりたい人がやりたいことをやる。これは間違いない。
これが全ての根源だなあとつくづく感じました。
みんないろんな才能もってるんだなあって、そんな人たちと出会えたことが一番の収穫となりました。
やっぱり、知らない人と出会うって面白いし、とても刺激になります。
わだや小路さんもいい雰囲気の空間でした。
人を育てるのは人との出会い、その出会いを作るのも自分次第なんです。
学校では学べないことがたくさんあります。
学校に行かないことで得られることもたくさんあります。
どこの学校に行くかよりも大切なのは、自分が何をやりたいか。
人生の優先順位も自分が何をやりたいか。
そこから学びが始まります。
子どもはみんな潜在能力を秘めています。その能力を開花させるのも人との出会いです。
中邑賢龍さん小幡和輝くんの話を聞いてて、学校へ行くとか行かないとか関係ないなあってつくづく思います。
ひとつを選ぶということは、もうひとつのことを捨てること。
だから、学校に行くことで得られるものもあるけど、失うものもあるってことです。
それは、どっちが正解なのかは他人が決めることじゃない。
学校に行った方がいいというのも正解、行かなくてもいいというのも正解。
どっちを選んでもいいし、その価値を決めるのも自分。
学校が全てを決めるっていうことではないのは確かで、学校って、ただそれだけの場所なんだと思う。
また明日からがんばるぞお!
参加されたみなさん、ありがとうございました。
CAMPFIRE×LOCAL(キャンプファイヤーローカル)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

「ながらスマホ王国とっとり」を確立したイベント ポケモンGOとっとり

「ながらスマホ王国とっとり」を確立したイベントになりました。 ポケモンGOには危険が多いといわれながら、改善するどころかその範囲を拡大しただけで、県民にとっては迷惑な3日間でした。 こんな異様な光景は …

9月12日は鳥取県民の日だけど多くの県民は知らない 休みにしちゃえばいいのに

今日9月12日は鳥取県民の日だそうだ。 しかし、多くの県民は知らない。 イベントがあるが、参加者は少ないので盛り上がりに欠ける。 どうせなら「鳥取県民の祝日」にして休みにしたらいい。 それも敬老の日の …

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議にはガッカリです

10月1日(木)10時から、議会会議室で「人口保持部会」の見学に行きました。 「戦略」作りのキーになる「人口減対策」のメイン部会になります。 12時までの予定が、市側の都合で30分前に終了。 3回の会 …

2016年10月21日に起きた鳥取県中部地震から4年、情報伝達の仕組みは?

2016年10月21日に起きた鳥取県中部地震から4年経ちました。 当時、被災地にに住む当事者として痛切に感じたことが、「今すぐ知りたいこと」は入ってこないということでした。 4年経った今でも屋根にブル …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
S