地域情報

キャンプ自然体験は「生きる力」を育てることができる

投稿日:

うちは夏休みの定番はキャンプで、毎週のように近くに温泉がある所に出かけていました。
子どもたちはキャンプ場で初めて会った子どもたちといっしょに遊んで真っ黒けになっていました。
子どもたちから「父さんはキャンプのときだけ料理するなあ。」って言われていました。
といってもバーベキューだけどね。
昼間からビールを飲んで最高ですよ!
都会には住みたいと思いませんね。自然と温泉がある鳥取県がいいです。
このFBのカバー写真もキャンプ場です。
かわいい子にはキャンプをさせよ。自然体験は「生きる力」を育ててくれる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県八頭町の旧隼小学校が公民複合型施設『隼lab』として11月下旬にオープン

鳥取県八頭町で今話題の廃校を活用した複合施設『隼lab』がオープンします。 2017年3月から廃校となった八頭町の隼小学校をリノベーションして、食べる(カフェ)、学ぶ(スクール)、集う(コワーキング) …

じゆう劇場の「ロミオとジュリエットから生まれたもの-2017」倉吉でプレ上演

障害のある人とない人が共に創る劇団「じゆう劇場」。 10月にフランス行われる障害者の文化芸術国際交流事業「2017ジャパン×ナントプロジェクト」での公演の前に倉吉でプレ上演が行われます。 倉吉在住の2 …

田舎には様々な働き方を選べる環境と素材がある

これも1つのアイデアです。 鳥取県内にはこのような仕組みってあるのでしょうか? 農家の生産技術と若い人の体力をマッチングし、情報発信することでビジネスになりそうな気がします。 ビジネス化できれば雇用も …

昭和30年~40年代の倉吉銀座商店街の街並みと倉吉駅のSL

上井駅から魚町までバスで10円だった時代。 クラウン模型店の展示プラモデルを眺め、タイヨーのエスカレーターで食堂に上がってオムライスとクリームソーダを食べたなあ。 帰りは倉吉駅から上井駅までSLに乗っ …

鳥取県教員採用試験「大阪会場の設置が功を奏した」って

これ、なんだかなあ? 「大阪会場の設置が功を奏した」 「鳥取の魅力をPRするなどして志願者をつなぎとめたい」と県教委が考えているようですが、大事なところはそこじゃないでしょう。 広報活動を広げる?鳥取 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料