さあ、明日から
どうする。
口だけなら誰でも言える。
大事なことは何をするかだ。
どっちの道を選ぶか迷ったら
楽な方楽しい方を選ぶ
それが正解
「あなたのため」
という、ホントにいらんお節介
いらん迷惑
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:2024年5月2日 更新日:
さあ、明日から
どうする。
口だけなら誰でも言える。
大事なことは何をするかだ。
どっちの道を選ぶか迷ったら
楽な方楽しい方を選ぶ
それが正解
「あなたのため」
という、ホントにいらんお節介
いらん迷惑
執筆者:azbooks
関連記事
2024年は持っているモノをどんどん手放して自分の思いを伝えた
毎年1年のテーマを決めていますが、2024年のテーマはこのふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「 …
新しい学校のカタチとは?「学校という場所」を利用したいときに利用するというカタチ
日本の学校は、まるで軍隊か刑務所のようだ。 みんなが同じ時間に同じ行動をして、それができないと罰せられる。 さらに行動に対する評価までされ、学校生活全体で優劣をつけられ、序列化させられる。 学校では着 …
ボクも「無意味耐性」がめちゃくちゃ弱かった、でもそんなボクが大好き!
ボクも「無意味耐性」がめちゃくちゃ弱かった。 点数をつけたら落第点だわ。 (なんの意味もない点数だからど~でもええけど) 学校とは自分で考えて自己主張したらいけないところ。黙っていわれたことだけ従った …
ル・ボン「群衆心理」が為政者や新聞・雑誌等のメディアによってたやすく扇動されてしまう
今だから読みたい本 現代人は為政者やメディアによって支配され、自主的に判断・行動する主体性を喪失し、極論から極論へと根無し草のように浮遊し続ける集団と化していく。 番組も分かりやすくて今の世界の状況と …
松居 和さんの「ママがいい」が子どもにとっても親にとっても誰にとってもいい
松居さんの投稿をいつも共感しながら読んでいます。 耐えること諦めることを産まれたばかりの子に一番最初に強いる子育てっていったいなんなのか? 子どもたちを取り巻く様々な問題の根本はここにあるのではないか …
2025/03/29
「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある
2025/03/14
「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!
2025/01/14
「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。