教育

世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる?!

投稿日:

1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に知っているか、まったく意味の分からないことを先生から言われている時間です。だったら子どもたち1人1人に最も適切な教育が出来たら、10倍の速度で学習を終わらすことができて、その分未来の勉強ができると考えました。

なぜ勉強をするのかなど子どもたちの悩みをケアすることは、いまのテクノロジーはできません。ティーチングはAIが行いますが、こうした心のケア、コーチングは先生が行います。また、先生は集団指導をする必要が無いので、1人1人の子どもたちのモチベーションを引き出すことにも集中できます。

そうですね。
確かに今の日本の学校での勉強は無駄な時間も多いです。
それが子どもの勉強嫌いを生んでいるといってもいいくらいです。
手段としてはいいとは思いますが、このような便利なシステムを使うことができるかどうか。
そして、そもそも「学年別に設定されている学習内容そのもの」に疑問があります。
上から押し付ける勉強からスタートするのではなく、自身の学びのニーズが先にあります。
学習内容ありきではなく、何を学びたいのか、何を習得したいのかが先なのです。
これも「学校中心社会」「学校信仰」による弊害の一つです。
世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる 驚異の効率的勉強法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多様な教育機会確保法案には絶対反対です!

9月14日、文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」との見解を含む「通知」を出したばかり。 だというのに、「子どもを学校に行っている子と学校に行っていない子に分類し、個人の状況や能力に応じて違 …

2E( Twice Exceptional )の理解、特徴と判定法、能力を発掘して育む6つの教育法を紹介

WISCなどの知能検査を受ける子どもが増えていることにより、認知の偏りの実態が詳細にわかるようになりました。 認知の偏りが極端な例として2E( Twice Exceptional )が知られています。 …

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

英語が小5から正式教科って誰のための英語の教科化なのか?

何のための、誰のための英語の教科化なのか? 小中高を通してのビジョンが全くないままの小学校での教科化では、なんの意味もありません。 英語が教科になれば評価もする必要がありますが、その評価基準もバラバラ …

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。 はい、これは決定事項です。 「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク