教育

「不登校の子どもの権利宣言」は誰もが生きやすい社会を目指しています

投稿日:


「不登校の子どもの権利宣言」って知っていますか?

一、教育への権利
二、学ぶ権利
三、学び・育ちのあり方を選ぶ権利
四、安心して休む権利
五、ありのままに生きる権利
六、差別を受けない権利
七、公的な費用による保障を受ける権利
八、暴力から守られ安心して育つ権利
九、プライバシーの権利
十、対等な人格として認められる権利
十一、不登校をしている私たちの生き方の権利
十二、他者の権利の尊重
十三、子どもの権利を知る権利

不登校の子どもの権利宣言を知っていますか?
明日の鳥取たんぽぽの会でも紹介したいと思っています。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてのお知らせです。
「親の会」というのは、鳥取県にある不登校児童生徒、ひきこもり青年や家族を支援する、公的な教育機関とは全く関係のない自主的で自由な会です。
その中のひとつ「鳥取タンポポの会」が今週土曜日に行われます。
定例会は事前予約は必要ありませんので、当日、どなたでもご参加できます。
子どもの不登校で悩んでいる親御さんだけでなく、現場の教員や教育関係者、民生委員など子どもの教育に関わっている方たちの参加をお待ちしています。
日時:10月17日(土)13時30分~16時
場所:鳥取市総合福祉センター「さざんか会館」2階アクティブとっとり
鳥取市富安104-2
参加者の方からはお茶代として300円いただいています。
215
216

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学びの原動力は「好きなことをする」こと、主体性を重視する環境は、競争とは無縁

同感です。 好きなことがあれば、それを飽きるまでやればいい。その対象はなんでもいい。 勉強したいと思ったらいつでも始められるし、遅すぎるということはない。好きなことをするために必要なら自分で勉強し始め …

口角を上げて勉強したら右脳を活性化して10秒で天才になる

記憶力の良い、パワフルな右脳をどうにか活性化させる方法。 右脳は、「楽しい」とか「面白い」といった感情に伴って活性化される。 笑顔でいると楽しくなる 楽しくなるためにはどうするのか? そうです、笑顔を …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

「広い海に出よう」さかなクンがおくった“あるメッセージ”

外には楽しいことがたくさんあるのに出ないのはもったいない。 広い空の下、広い海へ出て、好きなことをしてみよう。 さかなクンがいじめられっ子に向けて送ったメッセージが、大きな共感を呼んでいます。 「広い …

学校を変えようとする教員は「厄介者」なのか?

日本の学校は自己主張しないことがよしとされています。自己主張する者、目立つ者は叩かれる風土があります。 だから自己主張する者は「厄介者」として孤立し、黙って言われたことをこなす者が評価されます。 だか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料