教育

不登校教育フォーラム2015に参加しましたが・・・

投稿日:

不登校を乗り越えたセンパイからの話を聞きにいきませんか。
不登校教育フォーラム2015が、鳥取県内で開催されます。
10月3日は鳥取で、4日は米子で不登校を経験し克服した高校生本人が発表をします。
深刻になっている不登校やひきこもりについて、実践例を通して話を聞きに行きませんか。
学校は信用できないから行きたくない、誰にも相談できないで悩んでいるという方、話を聞くだけでも何かのきっかけになると思います。
不登校で悩んでいる子どもたちや親御さんだけでなく、教員や教育関係者、学生のみなさんの参加もお待ちしています。
「不登校」の意味は、「公認の学校へ行っていない状態にある」というだけで、悪いことをしているのではないです。
行けば害になる学校に行かなくても居場所はたくさんあります。
学校へ”行かせる”ことだけが「不登校」の解決ではありません。
鳥取市の県民ふれあい会館に行ってきました。
中学校で不登校だった鳥取県出身の2人の男の子から話を聞き、会の終了後も個人的にいろいろな話をしてきました。
中学3年の時に自分で進路を決め、今は将来の夢に向かって高校生活を頑張っています。
卒業したら鳥取に帰って仕事をしたいということだったので、大きな人材に育ってくれることと思います。
私の方が元気をもらった感じで、これからもいろいろな人とのつながりを大切にして、自分のできることを実践していきたいと思って帰りました。
明日は1時半から米子コンベンションセンターで行われますので、お近くの方はぜひご参加ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「なんで勉強しなきゃいけないの?」と子供に聞かれたら

これもまた、彼の考え、「ひとつの論」にすぎません。 ・勉強そのものが嫌いなのではなく、勉強という、「やる意味がわからないもの」を「やらされる」ことが嫌い。 ・勉強は、未来と希望を産みだす力になる。 ・ …

【教育情報】学校や塾の教師が生徒を無能化してゆく仕組み

このような場で疑問をもたず素直に従っている子どもの方が不思議だと思う。いろいろな手で脅されるので従っている振りをしているだけだけど。 そうさせられる教員も逆にスゴいと思う。 「学校の常識は社会の非常識 …

「不登校の特権」を生かして、自由に学び自由に遊ぼう

「不登校の特権」を活かして自分にしかできないことをやろう、好きなことをやろう! 学校に行くのが目的ではなく、将来好きなことを仕事にするために学ぶという生き方をする。自分の好きな事を仕事にして生きていく …

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

自ら学び考える力を育てるためにも「学びの自由化改革」が必要です

この度のコロナの影響がさまざまな形で現れていますが、だから私も、今こそ教員の働き方も含めて教育制度の見直しをするチャンスだと思います。 チャンスにしなければなりません。 一斉授業をオンライン配信する競 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料