教育

教員本来の仕事を優先していけば、多忙化を改善することは可能

投稿日:

学校という職場は朝7時前に出勤して帰るのは深夜になることもあります。
家に帰ってからも「宿題」が山積みで寝るのは午前0時を過ぎてからだってあります。
「先生は夏休みがあるからいいね。」と言われますが、休みなのは子どもだけで、日頃できない仕事や研修が詰め込まれています。
土日も処理しきれなかった仕事です。
子どもと関わることが好きで、子どもたちの成長する姿が嬉しくて教職に就いたものの、その本来の仕事よりも優先させられる作業(これは「仕事」とはいえません)も多すぎます。
「ゆとり教育」といわれていた期間ですら、教員にはゆとりはありませんでした。
熱意をもって教職に就いたものの、年々一人当たりの「校務分掌」という教員の役割分担も仕事量も増え、気力も体力も奪われていく者も少なくありません。
このように追い込まれた教員が子どもに影響を与えないはずはありません。
教員といっても組織の中の歯車のひとつにすぎませんから、使えなくなったら補充するというまさにブラック企業並の職場ともいえます。
このような超多忙な日々では子どもたちとゆったりと関われる時間を作ることは難しくなっています。
精神的にも体力的にも疲れ切った人間が子どもの接し方にも影響がでてくることは明らかです。
中には誠心誠意努力して丁寧に対応している者もいますが、個人の努力では限界があるのは目に見えています。
真面目で熱意のある教員ほど追い込まれているといってもいいです。
随分前から行事や会議、研究会の精選が叫ばれていますが、結局は「前年度もやっているから今年度も」「うちの学校だけやめるわけにはいかない」という格好で、結局増えることはあっても減ることはありません。
自分たちで自分たちの作業を増やしているのですが、それを改善することも可能です。
見直せることはたくさんあります。
教員一人ひとりが「NO!」といえる勇気を持って、教員本来の仕事を優先していけば、改善することは可能です。
また、学校現場の努力だけでは到底改革などはできませんので、保護者や学校関係者など外部の人の理解と協力が不可欠です。
子どもを守るためには、教育現場の環境改善も必要になってくるのです。
先生の大変さを理解して!働き詰めの中学教諭が出した「悲痛なSOS」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」

桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …

教育改革、教育の無償化が実現しないたったひとつの理由

これまでも教育改革、教育の無償化の議論はありましたが、それらが実現につながっていない。 今回の議論もまた、政治家のアピール合戦に終わるだけだ。 その理由はたったひとつ。 教育改革の主人公が子どもではな …

大学入試に「記述式」を導入しても日本の学校ではホンモノが育たない

この方式が導入されたとして、まともに対応できる大学の教員は一体何人いるのでしょうか? 「アクティブラーニング」「問題解決型学習」とか取り上げられて、研究推進校まで指定されていますが、本質は何も変わって …

スポンサーリンク

スポンサーリンク