暮らし

「新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言」にも違和感

投稿日:

「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感にも書きましたが、鳥取県に続いて倉吉市まで?
これに限らず、このような「正論」をキャッチコピーした啓発活動には当事者意識が感じられません。
上から目線で他人事と見ているとしか思えません。
これって、何度も言われなくても分かっていることを押し付けられる学校の道徳と同じです。

・自治体としてコロナについての「正しい情報と知識」を報道できているのか?
・県民、市民を分断し、孤立化させているのは誰なのか?

自治体、メディアを含めた伝え方、報道の仕方に問題があります。
「コロナは怖いよ、うつると怖いよ!だから人から離れよう」と恐怖を煽った行政やマスコミが、人を人から遠ざけて分断、孤立化させる。その同じ口で差別をするなと言う。
こうやって行政からの報道やメディアによって恐怖心だけを煽るような内容を拡散してしまったことが大きな原因です。
その当然の結果として差別が生まれています。

差別政策をしている一方では差別をするなって?

〇〇キャンペーン、〇〇ステッカー、○○ワッペン、〇〇コンクール。
そのどれもが意味があるとは思えません。
差別をしない「フリ」をすることが目的になっています。
大事なことは具体的な行動です。
これは典型的な人権学習の失敗例の再生産です。
差別政策をしている一方では差別をするなって、矛盾していませんか?
これまでの人権教育の失敗が今の状況を生んでいるという認識が必要です。
大切なことは「自分で考えて自分でできる行動をする」ことであり、上から押し付けられるものではありません。
そして、必要な人に「正しい情報と知識」をスピーディーに届けていくのが行政の役割であり、啓発ポスターを作ることが仕事ではありません。
これから「私はコロナ差別はしません」というステッカーやバッチなども作るのでしょうか?

新型コロナウイルス感染症に関する倉吉市人権尊重宣言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

オンライン当事者会でのつながりが目的やゴールでもいい

“ひきこもったまま”あらゆる人とつながることができるネットの力。 「自分のことを誰かが待っている」って、自己の存在を自覚できるとても大切な感覚です。 「一人でいるほうが気が楽だけど、どこかで人とのつな …

2023年のテーマは二つ。2022年からの進化「捨てる」「手放す」と「伝える」

毎年初日にその年のテーマを決めていますが、2023年のテーマは二つにしました。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 2022年のテーマは「断」「本気 …

「うれしい」「おいしい」「ありがとう」が幸せホルモンを育て免疫力を上げる

私たちの体には“ストレス防御システム”が備わっている。 ストレスを減らすには他者との触れ合いが効果的。 感謝や思いやりの気持ちだけでストレスは減る。 ストレスに強くなるには人に優しくする。 美しい景色 …

あなたは何故、何のために、今の仕事をしていますか?

今日のセミナーでこんな話を聞いてきました。 「あなたは何故、何のために、今の仕事をしていますか?」 「働く人にある3つのステージとは?」 あなたは何故、何のために、今の仕事をしていますか? お金のため …

第三者の評価を意識した生き方はしたくない。自分が納得した生き方をしたい(イチロー)

イチローの言葉、自分がやりたいからやる。自分が行きたいから行く。自分が納得した生き方をしたい。 誰からも命令されることなく、自分の道を自分で作って歩んでいきたい。 「自分のしたことに人が評価を下す、そ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料