教育

「コロナ休み」は欠席にならないが、「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席

投稿日:

文部科学省は、保護者から「感染が不安で休ませたい」と相談された場合、合理的な理由があれば「欠席扱いにしない」ことを可能とするとした。
しかし、これも設置者や校長の判断によって異なる。
「いじめ」や「教員の指導」が怖くて休む場合は欠席となり、授業は受けられないし内申点に響く。
加害者はのほほんと通学し、いじめの被害者はどんな理由であれ、休めば「欠席」となる。
教員の厳しい指導や理不尽な対応がイヤで休む場合も「欠席」となる。
これは「合理的な理由」にはならない。
コロナ以上に「人」の方が恐ろしい、命が脅かされ続けている学校という場はいったい何が目的に作られたのだろうか?
「コロナ不安で休み」欠席にせず 出席停止扱い可能に―文科省

コロナで「欠席」の扱いとしない場合(p.34)
「医療的ケア児や基礎疾患児について、登校すべきでないと判断された場合及び保護者から感染が不安で休ませたいと相談のあった児童生徒等について、例えば、感染経路の分からない患者が急激に増えている地域であるなどにより、感染の可能性が高まっていると保護者が考えるに合理的な理由があると校長が判断する場合には、「非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すことができない事由で欠席した場
合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」として、指導要録上「出席停止・忌引等の日数」として記録し、欠席とはしないことも可能」

文科省:学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
(2020.6.16 Ver.2)

学校教育が無気力な人間を作っている

ものいうのはエネルギーが要ります。
多くの人は、波風起こさないのが無難だという意識は強いでしょうね。
そうやって、学校教育が子どものころから段階的に無気力な人間を作っているともいえます。
日本人の「何をいっても無駄」「みんなと同じにしていたら安心」という意識は学校で養成されています。
選挙の投票率を低くするのも学校教育の目的です。
参院選投票率50%を割った理由は日本の学校教育の目的にある
日本が民主主義国家になるにはあと何百年もかかる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校での「いじめ予防教育」はなぜ失敗するのか?

学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高 …

なぜ学校に行かなければならないの?子どもの「なぜ?」との向き合い方

「不登校」って何が問題なのか?誰にとって問題なのか? 学校へ行かない子は悪い子って見られるから? 子どもは学校に行くのが当たり前だから? 学校へ行かないと将来が不安だから? これってホントにそうなの? …

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」

アメリカでブロガーをしている5人の子を持つ母親が、13歳になる息子と交わした「スマホ18の約束」が評判になっています。 お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」を載せておきます。 「スマホは子ども …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料