教育

ほんとに「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいのか?

投稿日:


コロナは「学校化社会」を問い直すきっかけになるチャンスをくれたと思っていました。多様な学び方が広がるチャンスだと期待していました。
このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!
コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス
しかし、「早く学校が元に戻ればいい」っていう人が増えてきたような気がします。
その中身がどんなものであれ、「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいって。
学校の何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか考えることができるチャンスだと思ったのに、コロナが落ち着いた後も結局元通りの学校を続けることになってしまうのかと、残念な思いになりつつあります。
この度の休校、再開の騒ぎを見ていて、「学校は子どものためにある」って大人はいうけど、結局学校って教員のため親のため、大人の都合で作られたものだと思います。それに付き合わされなきゃいけない子どもって不幸なんじゃないかって思います。
なんとかして学校に行かせよう行かせよう、勉強だって本当はやりたくないのに、やらせようやらせようってしている。子どもはそれに付き合わなくてはいけない。
だから、本当にやりたいことがやりたい子は公教育からはみだすしかない。これが今の日本の学校システムだと思います。
でも、コロナに関係なく、自分の好きなことができる「自由な学びの場」が増えています
大人の都合で作った制度に付き合うか、自分のやりたいことをするか、どれを選択するかは自分で決めたらいいってことです。
まあ、自分の好きなように生きていったらいいってことです。
五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」
公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

楽々かあさんの「毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」

これまでも子育てや発達障害に関するいろいろ本を読みましたが、これは実践向きというか、子育てについての具体的な方法が書いてあるので、とても分かりやすいです。 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を …

学校へ行く行かないを評価基準にしていることが間違い

学校へ行っているといいけど、行かないと大変なことになる。 そんな考え方が多い日本ですが、それを超越して考えるイベントです。 ・きっとあなたなりの「安心」をお持ち帰りいただけます! 私も、子どもや親御さ …

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

不登校の子どもとその親、学校に伝えたいこと

早期の学校復帰を前提とした働きかけによって、子どもたちは追い詰められています。 親もますます追い込まれていきます。 しかし、学校復帰だけを前提とすること自体が間違いです。 人には人の数だけ生き方があり …

ながの不登校を考える県民の会の参議院文教科学委員会の傍聴記録

ながの不登校を考える県民の会の取り組む姿勢、素晴らしいです。 学校へ行くのがいいとか、行かないほうがいいとか、ということではないんです。 子どもの気持ちを理解して、自分に合った学び方を選べばいいという …

スポンサーリンク

スポンサーリンク