教育

ほんとに「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいのか?

投稿日:


コロナは「学校化社会」を問い直すきっかけになるチャンスをくれたと思っていました。多様な学び方が広がるチャンスだと期待していました。
このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!
コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス
しかし、「早く学校が元に戻ればいい」っていう人が増えてきたような気がします。
その中身がどんなものであれ、「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいって。
学校の何がつまんなかったのか、本当は何がしたいのか考えることができるチャンスだと思ったのに、コロナが落ち着いた後も結局元通りの学校を続けることになってしまうのかと、残念な思いになりつつあります。
この度の休校、再開の騒ぎを見ていて、「学校は子どものためにある」って大人はいうけど、結局学校って教員のため親のため、大人の都合で作られたものだと思います。それに付き合わされなきゃいけない子どもって不幸なんじゃないかって思います。
なんとかして学校に行かせよう行かせよう、勉強だって本当はやりたくないのに、やらせようやらせようってしている。子どもはそれに付き合わなくてはいけない。
だから、本当にやりたいことがやりたい子は公教育からはみだすしかない。これが今の日本の学校システムだと思います。
でも、コロナに関係なく、自分の好きなことができる「自由な学びの場」が増えています
大人の都合で作った制度に付き合うか、自分のやりたいことをするか、どれを選択するかは自分で決めたらいいってことです。
まあ、自分の好きなように生きていったらいいってことです。
五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」
公教育からはみだすって、まさに「不登校バンザイ!」なんですよ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本と真逆の「授業で話さない先生」が評価されるオランダの教育とは

海外では「先生が授業で話さないこと」が評価されます。「先生が教えない」学校が増えています。 課題は児童生徒が決めるので一人ひとりやっていることが違います。 それが主体的な学びです。 日本の学校はこれと …

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

いよいよ明日から新学期が始まります。 公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。 スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

9月に行われる鳥取県内の不登校の親の会の定例会のご案内

9月に行われる不登校の親の会の定例会のご案内です。 子どもにとって「学校が始まったプレッシャー」は大人が考えている以上に相当なものがあります。 「学校へ行かなくてもいいよ。家にいてもいいよ。」というの …

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料