教育

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

投稿日:


4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。
相変わらず、スマホやタブレットは持ち込み禁止の学校が多いです。
その便利さを理解するどころか、子どもにとってスマホは危険、スマホは勉強の妨げになると考えている教員もまだまだ多いです。「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない。
勉強でのスマホ利用については、学校外も含めると、9割以上の中高生が「勉強でスマホを使用している」と回答しています。
中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見る」(2017年12月18日)
学校や行政はオンライン授業でもたもたしているけど、子どもたちはとっくにオンラインでつながっています。オンラインでおしゃべりしながらゲームをしたり、動画を共有したり、音楽を作ったりしてお互いに「同時双方向型」の交流をしています。教員同士はオンラインでのつながりはまだまだできていないようで、慌てて連絡手段を考え始めている学校もあるようです。
子どもたちはとっくにオンラインでつながっている
この度の休校によって、いろいろなことが浮き彫りになっています。
中でも学校と保護者、教職員間の連絡体制。
オンライン授業どころか、学校の教員と保護者がオンライン通信できないのはもちろん、教職員間でさえ、いまだにFAXや電話しか連絡方法がない学校も少なくないようです。
さらに、学校からつなごうと思っても制限が多く、つながらない、資料のDLにも時間がかかるというネット環境らしいです。
Skypeって何?
Zoomって何?
Kindleって何?
Youtubeって何?
SNSって何?
Facebookやツイッターを日常的に使っている教員は何人いるでしょう?
言葉を聞いたことはあるけれど、よく分からない。よくわからないから使えない、危ない。
「それって、よく分からない、危険なんじゃないの」止まりの教員も少なくないのではないでしょうか。
ネットやデジタル機器について一番知らないのが、教員なのかもしれません。
今の時代に一番追いついていけていないのが教員なのかもしれません。
オンライン学習、教育改革、9月入学論議、学校の仕組みを変える前に必要なことは、教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかもしれません。
まさかのキンドル禁止令?
新型ウイルスで「教育が止まりかねない」日本。止めない中国。浮上した「オンライン教育格差」
新型コロナ対応で懸念される「オンライン教育後進国」日本!
小中高一斉休校、オンライン授業開始に全力を!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会「マップ」を作っています

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会についてこちらでまとめています。 今後、発達障害などで子育てに悩んでおられる親御さんの相談機関、ひきこもりの就労、障害者の自立支援のための窓口などもまとめて、それぞ …

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?

羽合小学校で6年生の女児がプールに飛び込み頸髄損傷した事故で、調査委員会の方針決定について新聞の報道がありました。 「事故が起きた原因が教員の指導にあったと結論づけることを決めた。」 「初歩的な指導の …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

熊本市教育長 遠藤洋路さんによる「文科省通知の読み方」と「通知を読む時のルール」

熊本市教育長の遠藤洋路さんが「文科省通知の読み方」を教育長ブログに上げています。 熊本市は、2014年1月からこのような「教育長ブログ」を発信しています。もちろん教育委員会のホームページとは別にです。 …

学校教育とマスク着用の深い関係

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。マスクの色まで決められる。トイレの時間も決められる。あれこれ細かい規則がつくられ、守らないと怒られる。自分の子どもが …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料