教育

家庭でゲームOKの子どもの方が勉強への集中力が高く、宿題も計画的で自主的

投稿日:2020年4月30日 更新日:


朝日小学生新聞「子どもとゲーム」実態調査リポートによると、小学生の読者その親を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行いました。
その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている子どもに比べて、勉強の集中力が高く、宿題も計画的かつ自主的に取り組む傾向が高いことがわかりました。

・ゲームが勉強に役立った経験がある。
・ゲームOKの家庭の子は宿題を計画的・自主的に行うことができる。
・ゲームOKの子はルールを守れる性格で家族との会話時間も長い。
・ゲームOKの子は社会性が高く、コミュニケーション能力も高い。
・ゲームを禁止しても学校の成績に変化なし。

ここにも、文科省の調査との違いが出ています。

ゲームと勉強・成績の関係について

保護者が一番心配しているのが、ゲームと勉強・成績の関係についてではないでしょうか。
ゲームをすると学校の勉強の成績が悪くなるのではないか?
実際のところはどうなんでしょうか。

・ゲームも好きだが勉強も好き。成績はいい方と自信を持ち、親も認めている。
・ゲームNGの子どもの方が1日の勉強時間はやや長めだが、成績はゲームOKでもNGでも差はない。
・家庭でゲームOKの子どもとゲームNGの子ども、勉強への集中力はゲームOKの子どもの方が高い。
・勉強と遊びの切り替えは、特にルールなくゲームができる子の方がうまい。
・子ども自身も親も納得! ゲームOKの子どもは宿題の計画性も自主性も高い。
・家庭でゲームOKの子どもは、ルールを守れる性格の子どもが多い。
・家族との関係性 ゲームOKの家庭は家族との会話時間が長く、子どもから相談されることも多い。
・ゲームOKの家庭は親子の関係性がより良好になる。
・ゲームの効能 子どもにとってゲームは「いろんな知識が身につく」など勉強にも役立つもの。
・親がゲーム好きで子どもと一緒にゲームを楽しむ環境だと、勉強に役立つ傾向もより高くなる。

ゲームOKの子どもは、宿題に対し計画性をもって自主的に取り組み、ルールを守れる傾向が強いといえます。
このように、ゲームをしても成績は下がらず、むしろ勉強や宿題の自律心を高めることがわかりましたが、「ゲームが勉強に役立った」と答えている子も多いことが分かります。
朝小読者の小学生とその親に聞く、「子どもとゲーム」実態調査(PDF)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

2018年2月の不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」定例会に参加

今日14時から行われた不登校・ひきこもりの親の会「倉吉トトロの会」に参加してきました。 今回は、現在開催中の県議会で「不登校・ひきこもりも取り上げられる」ことについても話をしました。 今日は鳥取市から …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

「1年間でどれくらい学校に来てるのだろう?」という押し付けの道徳授業

この指導目標を押し付けられるのは、イヤだなぁ。 これでは、学校信仰を助長させることにつながります。 我慢して学校に行っているのに、休みの日くらい好きなことしたいよ。 この授業内容では、多くの子どもは途 …

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。 在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化した …

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク